レビューへのご意見
この度は、健全なサイト運営へのご協力のほど、誠にありがとうございます。
下記必要事項を明記の上、送信ボタンを押してください。
毎日の食事に殺される食源病~医者が教える汚染食品から身を守る方法
【食の安全についてこれから学ぼうとする方や、普段内海医師の本を読んでいる人にとっても良い復習となると思います。】
この内海医師のまんがシリーズは、食品安全について学ぼうと考えている人にも良いだけでなく、通常内海医師の本を読む人々にとっても復習として役立つと思います。 実際に本書を読んで感じたことは、学校給食や老人介護施設の食事内容がより健康的なものに変わる可能性があるということです。 本書では、給食メニューの改善によって荒れた中学校の状況が大きく改善した例や、韓国ソウルでは2021年から小中学校の給食が無償でオーガニックにされる予定である、という話題が取り上げられています。 日本では給食費用を抑えることが主眼とされている印象がありますが、安さばかりを追求すると安全性や健康性が犠牲になる場合がほとんどです。 また、生産性が低下すれば、医療費も増加し、国の成長や経済にもマイナスの影響を及ぼすと考えます。 何よりも、大人が食べ物にお金をケチってその代わりに趣味や娯楽に費やす場合は、いかなる状況であれ自己責任だと思います。しかし、学校給食のように選択肢がなく強制的に提供される場合については、国や大人、親たちが完全に責任を持つべきだと考えます。 現代では、健康上の問題を抱える子供たちの数が本当に増えています。 小さな子供たちを連れた病院は非常に混雑しています。 人間は食べたもので構成されています。 不健康なものを長期間摂取し続けると病気になることは、誰もが知っていると思いますが、何が不健康なものかは個々人が勉強する必要があります。 コンビニやスーパーで販売されている商品がすべて安全で健康に問題はないと、十分に調査せずに信じ込んでしまうことは避けるべきだと私は考えます。 もちろん、直ちに病気になることはないと思います。そうであれば、それはまさに毒です。 より恐ろしいのは、短期間では体に明らかな変化が起きなくても、3年ほど経過すると徐々に健康を損なっていき、何らかの不快症状が現れるようになり、その原因が分からない状況に陥ることです。 本書で紹介されている農薬や遺伝子組み換え食品、添加物などの複合的な要素が、その原因として非常に高い可能性を持つと私は考えます。 もし食品安全に関心を持ち勉強を始める場合、まず最初に取り
anonymous
2023-11-27