レビュー一覧(新着順)総件数:156,835件
やはり血液をきれいにしなければならないと思います。
食べ物と血液の関係を理解することは、健康維持に役立つため、知っておくと良いです。分かりやすく書かれた内容で、健康に関心がある方におすすめの一冊です。

1年前
Larry
このレビューへのご意見はこちら
自分の食生活を見直すきっかけになりました!
この本は食事と健康についての基礎的な分析を行った本です。自身の食生活や健康について再評価することができます。たとえば、「野菜→タンパク質→炭水化物の順で食事を摂るのが最適だ」とか「水分補給には、水または茶色い飲み物(麦茶や番茶など)が良い」といった具体的なアドバイスが多くあります。読んだ直後から日常生活に取り入れられそうな情報が特徴です。私もこの本を読んでからは、食事の順序や朝昼晩のバランスに気を使うようになりました。最後に掲載されている「こころとからだに効くレシピ」では、手に入りやすい材料や一般的な家庭にある調味料が使われており、栄養バランスが不足しがちな一人暮らしの方や忙しい人々にもおすすめです。老若男女問わず、健康な身体を作り上げるための教科書として、この本は存在感を放っています。

1年前
村上
このレビューへのご意見はこちら
人を良くする食べ方がたくさん詰まった情報です。
食事はとても大切であり、若い頃から何を食べてきたかが体の形成に影響します。ですから、「何を、いつ、どのように食べるべきか」という問いに答えてくれる一冊が欲しいです。料理のレシピが載っていることも嬉しいです。これを参考にして、早速作って家族の健康に役立てたいと思います。

1年前
木村
このレビューへのご意見はこちら
食に迷ったらコレ!!
広告に魅かれ、即買いしました。
健康についての情報が溢れる中、どれを信じれば良いのか戸惑っていた私には、本書が一つずつ解決してくれる内容でした。読んだ後はスッキリとしました。
健康長寿という憧れが現実的になりそうな気持ちにさせてくれたこの本は、間違いなくおすすめです。
食事という人間の欲求を極めるためにも、体が喜ぶ食生活を楽しみたいと思います。
健康についての情報が溢れる中、どれを信じれば良いのか戸惑っていた私には、本書が一つずつ解決してくれる内容でした。読んだ後はスッキリとしました。
健康長寿という憧れが現実的になりそうな気持ちにさせてくれたこの本は、間違いなくおすすめです。
食事という人間の欲求を極めるためにも、体が喜ぶ食生活を楽しみたいと思います。

1年前
lCmvt
このレビューへのご意見はこちら
健康を望む方、まずは必読、。
講演会で、娘さんの講演を聞きました。彼女は実際に自分自身を健康にする方法を実践し、副所長として活躍しています。また、伊豆で断食道場も経営されており、多くの方が健康な体を手に入れることができたそうです。

1年前
GZLxRImN
このレビューへのご意見はこちら
石原先生の主張に共感される方は、それをハンドブックとして活用できます。
石原先生の食材に関する解説書です。石原先生は、体を温めることや朝食ではニンジンりんごジュースまたはショウガ紅茶を摂り、昼食にはそばを推奨されています。この方法に共感される方にとって、本書は非常に役立つでしょう。
もし初めて石原先生の著書を読まれるならば、別の解説書(例えば「空腹力」など)を最初に読むことをおすすめします。
本書は西洋医学と東洋医学の両方を取り入れた内容であり、鶏卵についてのコメントが特に興味深かったです。一般的にはコレステロールに悪影響を及ぼすと言われていますが、実際にはそれほどでもないという説が述べられています。興味のある方は、「鶏卵」の項目をお読みください。
もし初めて石原先生の著書を読まれるならば、別の解説書(例えば「空腹力」など)を最初に読むことをおすすめします。
本書は西洋医学と東洋医学の両方を取り入れた内容であり、鶏卵についてのコメントが特に興味深かったです。一般的にはコレステロールに悪影響を及ぼすと言われていますが、実際にはそれほどでもないという説が述べられています。興味のある方は、「鶏卵」の項目をお読みください。

1年前
QNc
このレビューへのご意見はこちら
効能別に野菜を食べて元気に!
こんな野菜にこんな効能があったの!?
一家に一冊。夕飯を作る際にも参考になりますよ。
ちょっとした病気なら食べ物で治せるんだ、と感動しました。
一家に一冊。夕飯を作る際にも参考になりますよ。
ちょっとした病気なら食べ物で治せるんだ、と感動しました。

1年前
洋介
このレビューへのご意見はこちら
永久保存です
2006年に出版された本で、スーパーで見かける野菜、果物、肉、魚の栄養価と、それらを用いた民間療法がほぼ全て載っています。特に少食を始めようとしている人にとっては合わせて読むと良いでしょう。最近では少食を推奨するものの、栄養について述べない本が多く出版されていますからね。

1年前
前田 真綾
このレビューへのご意見はこちら
断糖は賛成だか
先生の主張は理解しましたが、私自身は完全に実践することはできません。
ただ、栄養面を考えて小麦粉や炭酸飲料・お菓子・洋菓子などを控えるようにしています。
自分の血糖値を定期的に測ることもありますが、それが次第に低くなってきていることがわかります。
ただ、栄養面を考えて小麦粉や炭酸飲料・お菓子・洋菓子などを控えるようにしています。
自分の血糖値を定期的に測ることもありますが、それが次第に低くなってきていることがわかります。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
お勉強になります。
今回ご縁をいただき、『断糖のすすめ』を読ませていただきます。飽食の時代とも言われる現代において、日本は世界一の添加物大国です。医食同源の考えに基づき、西脇先生の著書を活用させていただきます。ありがとうございます。

1年前
春香
このレビューへのご意見はこちら
参考にしてトライしています。
一読いたしましたが、実践できるか書物内容だけでは少し不安です。意味は理解できますが、一気に実践するのは難しいと思います。一応できることは真似ていますが、結果が出るまで時間がかかりそうです。個人的な差があるのかもしれません。個人的にハードルが高い部分もありました。

1年前
gvm
このレビューへのご意見はこちら
victorian
日ごろから料理にも飲み物にも砂糖をほとんど使わないため、砂糖抜きの食生活に興味をもって買った。だが、本書を実践するとなると肉・鶏卵・卵といったかなり偏った食生活になる。一番違和感をもったのは、野菜も糖果物も質の多いものはダメ。玄米、芋もだめ。玄米NGというのは、私には受け入れられないので、途中で読むのを止めました。必須アミノ酸の視点から肉を強く薦めている印象を持ちます。
著者は肉食がどれほど血液を汚すかということをご存知ないのだろうか?食肉業界からの依頼で本書を出版したのだろうか?という、うがった見方さえ感じてしまう内容で、がっかりでした。
著者は肉食がどれほど血液を汚すかということをご存知ないのだろうか?食肉業界からの依頼で本書を出版したのだろうか?という、うがった見方さえ感じてしまう内容で、がっかりでした。

1年前
佐藤
このレビューへのご意見はこちら
ざっくりとした内容。
糖質制限の本を読み、実践している私です。読み物としては面白かったものの、一部で誤解が生じている可能性があります。そのため、この本だけに頼らず他の著者の本も読むことをおすすめします。

1年前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
作りやすく、おしゃれな減塩料理について。
信じて作ってみようという気になります。そして、ちゃんと美味しいです。見た目もおいしそうで若い人にも好まれやすいのではないでしょうか。他の方のレビューにあるようにお酢を使ったものが多い印象ですが、塩味の物足りなさを補ってくれる調味料としては酢が一番用意しやすく手っ取り早い。一般家庭での作りやすさを重視して作られたレシピなのだと思います。お酢は体にもいいですし脂肪燃焼効果も期待できるので、個人的にはありがたかったです(笑)。それでも「ちょっとお酢の量が多いかな?」と思う時は減らして作ってみたりしています。小型で手に取りやすい大きさも気に入り、買ってよかったと満足しています。

1年前
hre
このレビューへのご意見はこちら
写真が多くて見やすく、入門書としても良かったです。
要介護の母が糸球体腎炎と診断され、クレアチニン値が悪化しているため、高齢であることも考慮し、医師からは積極的な治療は行わない方が良いと指示を受けました。ただし、タンパク質やカリウム、塩分を減らすように言われましたが、具体的な方法がわからず困惑していました。そこで、この本を手に入れてみました。写真が多くて見やすく、初めて知識を身につけるスタート地点でもありましたが、非常に勉強になりました。現在は食品成分表も手に入れて、さまざまな調整を試みています。日々のサポートに大いに役立っています。ネットの情報だけではなく、この一冊が家にあると安心です。

1年前
XhQH
このレビューへのご意見はこちら
対象者が決まってます。
この本は、慢性腎臓病の食事療法に関する対策を紹介しています。栄養価の設定では、一日のたんぱく質摂取量が40~50グラムとされており、カリウムやリンの制限はない人々を対象にしたレシピが提案されています。タンパク質摂取量を制限すればリンの数値も下がるようですし、野菜をゆでこぼすとカリウムの数値も低くなるそうです。私は寒天料理のレシピが特に良いと感じました。

1年前
池田 花子
このレビューへのご意見はこちら
とても助かります
両親の介護で必要になったため、この手の本を何冊か購入しましたが、これがベストです。
どんなもの作ればいいのか迷っていました。
このレシピの良いところは、たんぱくの量は勿論、カリウムの量もちゃんと出ています。
また、作り置きできるレシピも掲載されており、冷蔵で何日、冷凍で何日と分かりやすく書かれています。助かります。
料理は得意ではありませんが、これならなんとかできそうです。
どんなもの作ればいいのか迷っていました。
このレシピの良いところは、たんぱくの量は勿論、カリウムの量もちゃんと出ています。
また、作り置きできるレシピも掲載されており、冷蔵で何日、冷凍で何日と分かりやすく書かれています。助かります。
料理は得意ではありませんが、これならなんとかできそうです。

1年前
Lisa
このレビューへのご意見はこちら
カラーだったら尚良し
この文章はイラストもなく、文面だけであるため最初は理解しにくいかもしれません。しかし、内容は非常に参考になります。
このサイズとコスパは嬉しいですね。
このサイズとコスパは嬉しいですね。

1年前
太郎
このレビューへのご意見はこちら
水銀が検出されない魚油は未使用です。
タイトルであげた特徴が魅力的です。海外からの取り寄せが難しくなった際にも参考になるかと試してリピートしています。

1年前
Thomas
このレビューへのご意見はこちら