ドブレン(ドグマチールジェネリック)
ドブレンは、胃・十二指腸潰瘍や統合失調症、うつ病の治療に用いられる薬であり、スルピリドという有効成分を含んでいます。
スルピリドは中枢(視床下部)に作用して胃腸の血流を増加させ粘膜を修復し、同時に胃・腸の運動を促進する薬です。
また、神経伝達物質の不足がうつ状態を引き起こすと考えられていますが、スルピリドはこの神経伝達物質の減少を抑制し気分を改善します。
この他、ドパミンなど興奮を引き起こす物質の産生や放出をコントロールして落ち着かせる効果もあります。
詳細情報
- メーカー
- TEOFARMA SRL
- 内容量
- 1箱30錠
- 使用対象
- 男女兼用
- 製造国
- イタリア
- 効果
- 胃・十二指腸潰瘍 統合失調症 うつ病・うつ状態 ※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
- 用法
- 胃・十二指腸潰瘍 スルピリドとして、通常成人1日150mg(3錠)を3回に分割経口投与する。 なお症状により適宜増減する。 統合失調症 スルピリドとして、通常成人1日300~600mg(6~12錠)を分割経口投与する。なお年齢、症状により適宜増減するが、1日1,200mg(24錠)まで増量することができる。 うつ病・うつ状態 スルピリドとして、通常成人1日150~300mg(3~6錠)を分割経口投与する。なお年齢、症状により適宜増減するが、1日600mg(12錠)まで増量することができる。
- 注意事項
- 飲み忘れに気付いた際は、思い出したときすぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近いときは忘れた分の服用はしないでください。 ※2回分を一度に服用しないこと。 本剤の服用中は、車の運転など危険を伴う機械の操作はしないでください。 本剤を服用中にアルコールを飲むと、薬の作用が強く出るので控えてください。 症状に合わせて薬の分量を加減しているので医師の指導をよく守ってください。 ■以下の方は本剤を使用しないでください。 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方 プロラクチン分泌性の下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)の方 褐色細胞腫の疑いのある方
- 副作用
- 乳汁分泌、女性化乳房、月経異常、射精不能、睡眠障害、不穏、焦燥感、眠気、頭痛、頭重、めまい、浮遊感、興奮、躁転、躁状態、しびれ、運動失調、不眠、ふらつき、悪心、嘔吐、口渇、便秘、食欲不振、腹部不快感、胸やけ、体重増加、浮腫、脱力感、倦怠感、排尿困難、性欲減退、熱感、血圧下降、パーキンソン症候群(振戦、筋強剛、流涎等)、ジスキネジア(舌のもつれ、言語障害、頸筋捻転、眼球回転、注視痙攣、嚥下困難等)、アカシジア(静坐不能)、AST、ALT、Al-P等の上昇、発疹 悪性症候群(Syndrome malin)、痙攣、QT延長、心室頻拍(Torsades de Pointesを含む)、無顆粒球症、白血球減少、肝機能障害、黄疸、遅発性ジスキネジア、肺塞栓症、深部静脈血栓症などの症状が現れる場合があります。 その他、なにか異変を感じた際は速やかに医師の診察をお受けください。
- 成分
- Sulpiride 50mg スルピリド 50mg
レビュー
ホッソー
こちらのお薬、育乳のために使用しているエストロモン、プロベラ、ガウグルアと共に服用しています。
胸が良い感じで膨らんで満足しています。
しかし、最近便秘に悩んでおり、同じものを食べているパートナーはスムーズな便通なのに、私だけがそうであることに疑問を持っていました。
調べた結果、このドグマチールには副作用として「便秘」があることがわかりました。
非常に苦しい便秘に悩まされています。
服用量を減らせば改善するのかどうかはまだ分かりませんが、今後の変化を見守りたいと思います。
terakado
胃潰瘍があり、ピロリ菌も除去成功していますが、精神的にもストレスがある職場と家庭で、飲んでいます。
目に見えて何か変わる感じは無いのですが、心の安定のために継続的に摂取しています。
たまリン
副作用(乳汁、乳房満喫姦、乳房痛)を期待して頼んだのですが、効果が得られず、あまり期待できそうにありませんでした。
自分には無理なのかと思いました。
それで、プロベラだけを使ってみようかと考えています。
まろん
病院で処方されるものは足りなくて効かないけど、自分ではうまく伝えられず買ってしまいました。
実に効果があるんですよ!ゆっくりと効くタイプだから、早めに服用することがおすすめです。
副作用としては、僅かな眠気や胸の大きさが増えること、わずかだけど母乳が出ることがあります。
気になるほどではありません。私としては女性として嬉しいですね(笑)
DからEからF程度、バストサイズが大きくなりましたよ。
きゃみん
まあ効果が感じられたかな、という印象です。
気楽に気持ちを高揚させてくれます。
ただ、私の場合は副作用として食欲増進が強かったため、リピートしないつもりです。
個人差がありますので、これは私自身の経験談です。
レビューを投稿
