ゴウトニル
ゴウトニルは、痛風と家族性地中海熱を治療するための薬であり、有効成分のコルヒチンが含まれています。
コルヒチンは白血球の尿酸への作用を抑制し、炎症を軽減します。
主に痛風や家族性地中海熱の症状を管理するために使用されますが、病気そのものを治す効果はありません。
詳細情報
- メーカー
- Inga Laboratories P. Ltd.
- 内容量
- 1箱150錠
- 使用対象
- 男女兼用
- 製造国
- インド
- 効果
- 痛風発作の緩解及び予防 家族性地中海熱 ※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
- 用法
- 痛風発作の緩解及び予防 通常、成人にはコルヒチンとして1日3~4mg(6~8錠)を6~8回に分割経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 発病予防には通常、成人にはコルヒチンとして1日0.5~1mg(1~2錠)、発作予感時には1回0.5mg(1錠)を経口投与する。 家族性地中海熱 通常、成人にはコルヒチンとして1日0.5mg(1錠)を1回又は2回に分けて経口投与する。 なお、患者の状態により適宜増減するが、1日最大投与量は1.5mg(3錠)までとする。
- 注意事項
- 飲み忘れに気付いた際は、思い出したときすぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近いときは忘れた分の服用はしないでください。 ※2回分を一度に服用しないこと。 医師の指示なしに、自分の判断で飲むのを止めないでください。 本剤の服用中にグレープフルーツジュースは飲まないでください。 ■以下の方は本剤を使用しないでください。 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方 肝臓又は腎臓に障害のある方で、肝代謝酵素CYP3A4を強く阻害する薬剤又はP糖蛋白を阻害する薬剤を服用中の方 妊婦又は妊娠している可能性のある女性(家族性地中海熱の場合を除く)
- 副作用
- 全身のそう痒、発疹、発熱、下痢、悪心・嘔吐、腹痛、腹部疝痛、BUN上昇、クレアチニン上昇、尿蛋白陽性、血尿、乏尿、肝機能異常(AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、γ-GTP上昇)、Al-P上昇、脱力感、脱毛 再生不良性貧血、顆粒球減少、白血球減少、血小板減少、横紋筋融解症、ミオパチー、末梢神経障害などの症状が現れる場合があります。 その他、なにか異変を感じた際は速やかに医師の診察をお受けください。
- 成分
- Each Uncoated Tablet Contains: Colchicine 0.5mg コルヒチン 0.5mg
レビュー
わたなべ
痛風持ちにはフェブリク同様必死薬ですね!
私は一日朝と夜の一錠ずつ飲んでいますが飲み忘れると結構痛風の症状が出て仕事の最中は痛みなどの辛い症状を我慢しなくては成りませんね。
なので飲み忘れないように目の前にホワイトボードを置いて「忘れるな!」と書いています。
yt
常備していないと不安になる薬があります。
親指の付け根に違和感が出た場合、1錠服用します。
発作が起きた際も、「くすりのしおり」に従って2〜3日で痛みが治まりました。
ありがたい薬です!
みきチャン
痛風になってしまった30代女性です。
寝る前に飲むことで発作が起きず、ピリピリする時もすぐ効果が現れます。
最近治療薬を始めましたが、やはりお守りとして手放せない存在です。
発作は本当に痛くて辛いので、このお守りがあると安心です。
たまけい
一日朝、昼、晩と食後に一錠ずつ飲んでいますが、確実に30数年の痛風による炎症が抑えられている。
年齢も60近いが、段々と四肢の各関節の可動域が拡大し、炎症が減少していることを日々感じる。
pooh@BKK
痛風発作前に飲むと通風発作を回避できるので、お守りとして常備しています。
怪しいなと思ったら飲むようにしています。
痛風の発作を予防するために必要な薬を用意しており、不安を感じた際にはすぐに服用しています。
yacco
痛風の持病があり、足がムズムズ感じた翌日には発作が起きやすいです。
そのため、コルヒチンを1錠飲むと発作を抑える可能性が高まることを実感しています。
完全に発作を防げるわけではないけれども、常にこの錠剤を携帯しておくことで安心感があります。
個人的な意見です。
の~ちゃん
ザイロリック300を毎日1錠ずつ飲んでいる私は、お酒が大好きなため2ヶ月に1回程度、関節の腫れが起こります。
その際、予兆や腫れが現れたら、コルヒチンを1錠すぐに飲み、4時間後にさらに1錠を服用します。
それでも痛みが残る場合は、また4時間後に1錠追加します。
驚くべきことに、この方法で数日経つと問題が解消されます。
痛みの発作が起きたことはありません。
ただ、コルヒチンを飲み過ぎると下痢気味になるため、1日に3錠までと制限しています。
しかし、その少しの不快感よりも、あの痛みから逃れることができることに感謝しています。
痛風持ちにとって、コルヒチンは欠かせない存在です。
たんちい
痛風になった30代後半の女性です。
今では発作の予防に欠かせない薬を愛用しています。
飲む日が分かると、1錠を飲んでからもし痛みが出てきたらもう1錠追加することで、捻挫程度の痛みで済みます。
肝臓サプリや水分補給、カリウムを意識的に摂取しながら、薬を服用しています。
- 1
- 2
レビューを投稿
