たあくん
職場の雰囲気は先輩と後輩が仲が良く、風通しのいい企業ですが、公務員のような年功序列の形態であるため、不満を感じている方にはお勧めできません。
やりたい仕事を希望すると、意外にもすぐに配属先が変更されることがあります。そのため、さまざまな経験を積むことができる素晴らしい環境だと思います。
電気事業、ガス供給事業、電気通信事業、各種コンサルティング・エンジニアリングなど
職場の雰囲気は先輩と後輩が仲が良く、風通しのいい企業ですが、公務員のような年功序列の形態であるため、不満を感じている方にはお勧めできません。
やりたい仕事を希望すると、意外にもすぐに配属先が変更されることがあります。そのため、さまざまな経験を積むことができる素晴らしい環境だと思います。
リモートワークが正式にできるようになったが、依然として対面でのみ仕事をする考え方を持つグループリーダーや管理職が多いため、本当の意味でのリモートワークが進んでいない現状がある。
一日中ウェブ会議でスケジュールが埋まっているにもかかわらず、出社を求める上司も存在する。そのため、会社全体でどのような場合にリモートワークを実施すべきかという基準があれば良いと感じています。
コロナの感染拡大に伴い、リモートワークが導入され、ピーク時は在宅勤務への制限が緩和されました。このため、服務規程の改正が行われ、特別な理由がない限り、勤務日数の半分程度までリモートワークが可能となりました。
上司が理解を示してくれると、働き方が多様化し、ワークライフバランスが向上します。
私は小さい頃から「北海道電力」に入ることが夢で、その夢を叶えるために高校では資格を取り、大学でも電気の知識を深めました。
現場で実際に働き始めてみると、資料以外にもたくさんのことを学び、自分の成長を感じています。
技術力は予想通りにはいかないこともありますが、それでも充実感を味わっています。
昨年度から完全リモートワークが可能になり、働き方が多様化しました。テレワークを行う際は勤務時間の曖昧さが課題となることもありますが、社内のコミュニケーションツールを活用して報告することで柔軟に対応するように努めています。
また、会議もオンラインで行うことが一般的になり、Web会議が日常化しています。これまで出張しなければ実施できなかった会議がほぼすべてオンライン形式に移行している状況ですが、無駄な出張を減らしたことで担当者の負担が軽減されたと感じています。