ポンスタン
ポンスタン(PonstanForte)は、メフェナム酸を含有した消炎・解熱・鎮痛剤であり、日本では処方薬として使われています。
メフェナム酸は非ステロイド性抗炎症薬の一種で、発熱、痛み、炎症の原因物質であるプロスタグランジンの産生を抑えることにより効果を示します。
詳細情報
- メーカー
- Pfizer
- 内容量
- 1箱20錠
- 使用対象
- 男女兼用
- 製造国
- トルコ
- 効果
- 手術後及び外傷後の炎症及び腫脹の緩解 下記疾患の消炎、鎮痛、解熱 変形性関節症、腰痛症、症候性神経痛、頭痛(他剤が無効な場合)、副鼻腔炎、月経痛、分娩後疼痛、歯痛 下記疾患の解熱・鎮痛 急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む) ※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
- 用法
- 手術後、外傷後の炎症・腫脹の緩解および、変形性関節症、腰痛症、症候性神経痛、頭痛(他剤が無効な場合)、副鼻腔炎、月経痛、分娩後疼痛、歯痛における消炎、鎮痛、解熱 メフェナム酸として、通常、成人1回500mg(1錠)、その後6時間毎に1回250mg(0.5錠)を経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。 急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)の解熱・鎮痛 通常、成人にはメフェナム酸として、1回500mg(1錠)を頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則1日2回までとし、1日最大1500mg(3錠)を限度とすること。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
- 注意事項
- 飲み忘れに気付いた際は、思い出したときすぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近いときは忘れた分の服用はしないでください。 ※2回分を一度に服用しないこと。 本剤による治療は原因療法ではなく対症療法であるため、原因療法があればこれを行うとともに、漫然と服用を継続しないように注意してください。 本剤には併用に注意すべき薬があります。他の薬を使用している場合や新たに使用する場合は、必ず医師又は薬剤師に相談してください。 消化性潰瘍の既往歴のある方、血液の異常又はその既往歴のある方、出血傾向のある方、肝障害又はその既往歴のある方、腎障害又はその既往歴のある方、心機能異常のある方、過敏症の既往歴のある方、気管支喘息のある方、高齢の方は、本剤を使用する前にそのことを必ず医師又は薬剤師に告げてください。 本剤の服用中は、めまいや眠気があらわれることがあるので、高所作業や車の運転など危険を伴う機械の操作はしないでください。 妊娠中・妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、本剤を使用する前に必ず医師又は薬剤師に相談してください。なお、妊娠末期の方は本剤を服用しないでください。 子供の手の届かないところに保管してください。 直射日光と湿気を避けて、室温で保管してください。 ■以下の方は本剤を使用しないでください。 消化性潰瘍のある方 重篤な血液の異常のある方 重篤な肝障害のある方 重篤な腎障害のある方 重篤な心機能不全のある方 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方 アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある方 重篤な高血圧症の方 過去に本剤により下痢を起こした方 妊娠末期の方
- 副作用
- 消化器・胃腸障害、悪心、下痢・軟便 稀に、ショック、アナフィラキシー、溶血性貧血、無顆粒球症、骨髄形成不全、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性腎障害、ネフローゼ症候群、間質性腎炎、消化性潰瘍、大腸炎、劇症肝炎、肝機能障害、黄疸などの症状が現れる場合があります。 その他、なにか異変を感じた際は速やかに医師の診察をお受けください。
- 成分
- Each Film Tablet Contains 500 mg of Mefenamic Acid. 1フィルムコーティング錠中:メフェナム酸 500mg
レビュー
ニンニン
歯痛で抗生物質を処方されましたが、同時に処方された痛み止めがまったく効きませんでした。
ロキソニンとの併用は不可と言われたので、こちらを飲みましたが、効果はロキソニンと同程度だと感じます。
うっきぃ
生理痛がひどい時に私はこの薬を飲みます。
効果はよくあります。
ただし、一回に服用する量が多いので、半分にカットして使っています。
その際にも問題はありません。
ただ、胃が弱いため、必ず胃薬を併用します。
まりぼん
ロキソニンで肋間神経痛の痛みが効かないことに悩んでいましたが、これまでの経験から効果が持続することや痛みの緩和感を感じることができています。
今後も引き続きお世話になります。
よろしくお願いします。
たっつー
線維筋痛症や変形性膝関節症の強い痛みにも効果があります。
ただ、胃腸障害を起こさないように、体調に応じてガスター・ムコスタ・ネキシウム・タケプロンといった薬と一緒に摂取しています。
この薬は歴史が長く、私の痛みに効果がある上に、体質にも合っているのではないかと思います。
たく☆あつ
市販のイブやバファリンが効かない方には、以下の方法をおすすめします。
頭痛がパソコン使用の過多で起こった場合、この方法は非常に効果的です。
偏頭痛持ちの方々にとっても有益ですね。
レビューを投稿
