kym
マニュアルみたいなものはなく、とりあえず学び自分の方法で仕事を進める流れ。
最初のうちは何をすべきかわからないことも多々あった。
非効率的なことも多く、効率化しようにも人手不足で無駄な手間があったように感じる。
どうやって改善していくか悩む日々だった。
マニュアルみたいなものはなく、とりあえず学び自分の方法で仕事を進める流れ。
最初のうちは何をすべきかわからないことも多々あった。
非効率的なことも多く、効率化しようにも人手不足で無駄な手間があったように感じる。
どうやって改善していくか悩む日々だった。
注文を取ってくる営業が
実際に作業する現場を見下した態度があった。
定時では終われず残業をしながら作業をしていると、
時折り酒を飲んで来た営業社員が
手伝いもせず要らん話をしてきて腹が立った出来事もある。
その時の現場側の社員が言っていた言葉を思い出す。彼の安否を心配している。
社員たちは誠実で真面目で、創業者が築いた「まじめに働けば報われる」というカルチャーをしっかりと受け継いでいます。
評価の仕組みは実績数値に基づいて合理的に計算されるため、数字を重視する風土が根付いています。
しかし、自分だけが優位に立とうという雰囲気ではなく、皆で協力して成果を出すことを重要視し、団結力もあります。
営業活動では競争があっても、自分勝手な考えを持つ人はおらず、社員同士の関係もよ好いです。
近年業績が下がり、賞与もあまり出ないので、社員のモチベーションが大幅に下がっています。
また、最近希望退職を募って古参社員が辞めていっている話も聞き、かなり雰囲気が悪くなっているようです。
コロナで商売が細る中、新しい戦略機軸を打ち出せない経営陣に社員の不満が高まっています。