るぎ
私がいた部署は同世代の先輩が多く、何かあった時に相談しやすかった。
ホテルなのでフロアが綺麗だがバックヤードも整備されていた。
社食もあり、駅チカなので休憩時間は外出している方もいた。
私がいた部署は同世代の先輩が多く、何かあった時に相談しやすかった。
ホテルなのでフロアが綺麗だがバックヤードも整備されていた。
社食もあり、駅チカなので休憩時間は外出している方もいた。
一次は製造なら試験になり食品への知識や衛生についても問題を解答していく。
その後に面接になり、会社の商品やレストランへの知識があるのかなど、将来のビジョンについてきかれることが多い。
二次面接も聞かれる内容は同じようなものがおおい。
→
一次面接では、製造業に関するテストや食品衛生についての質問に答えることになります。
その後の面接では、企業やレストランに関する知識や将来の展望について尋ねられることがよくあります。
二次面接でも、似たような質問がされることが多いです。
入ってから3年目まで、半年ごとに自分たちの成長を発表し合う研修があるので周りがどのくらい成長しているかわかるので自己意欲を高め合うことができる。
その後は毎年自分の評価シートを書くので定期的に確認できます。
私は上長がコンテストにも出場した経験がある方だったのでコンテストに使うような技術も教えていただきました。
ベテランの方が在籍しているため、仕事に関しては多様なことを学ぶことができます。
発注も行えるため、経験を積むチャンスがあります。
意見も取り入れやすく、自分のアイディアが採用されやすい環境です。
給料の増加が難しく、賞与も2年間出ていないため初めて受け取った際も5万円や10万円と他社と比べると少なく感じられます。
昇給の幅も限られており、時には上がらないこともあるため、不満が募っています。