さつ
オフィスは清潔で、ステンドグラスや本棚などの要素があり、絵本の世界を思わせる雰囲気でした。
女性ばかりの環境では、時にぶつかり合いもあったものの、皆大人だったので、仕事とプライベートを上手に切り分けていました。
オフィスは清潔で、ステンドグラスや本棚などの要素があり、絵本の世界を思わせる雰囲気でした。
女性ばかりの環境では、時にぶつかり合いもあったものの、皆大人だったので、仕事とプライベートを上手に切り分けていました。
子育て中の方が多く、同じママさん同士として、育児の話や、子どもが通う学校等の話、悩みなども話が出来る部署です。
子供が急に熱を出して学校を休まなければいけない場合でも、快く「お大事に!」と言われて仕事も安心して休むことができました。
皆が親身になってサポートしてくれる雰囲気で、本当に居心地が良かったです。
毎月仕事や絵本に対する理解度を測るテストがあり、厳しすぎて社員でもないのに負担だった。
子育てしながら働いている身としては時間も限られているのにそのテストの準備に時間を取られ、基準点に達しないと再試験まで受けなければならず、多くの人が不満を抱いていたと思います。
配本の件数でノルマがあり、子供の急病で休んだときは休み明けがきつかったです。
他のパートさんが自分のノルマを消化してくれることもあるが、大変申し訳なく感じたのでお互い様と言いつつも非常にストレスフルな仕組みだと思いました。
いっそできなかった分は減給にするなどのほうが働きやすいのではと思います。
自社のセレクトした本の素晴らしさをアピールするのはいいですが、「この本は良くない」とけなすような言い方をするのはどうかなと思いました。
→ ノルマが厳しく、急な欠勤で周囲に助けてもらえることもあるが、心苦しく感じることが多い。
相互扶助とは言いながら、ストレスが溜まる仕組みだ。
未達成部分に対する削減措置など、働き易いシステム改善を望む。
企業が選んだ本を宣伝するのは良いが、否定的な表現は慎めば良いと思う。
子どもの年齢に合った絵本を選んで全国の会員向けに宅配するサービスを提供している会社で、主婦のパートさんが絵本を封筒に詰めて発送する作業を行っています。
子育て中の方がほとんどなので、急な休みを取ってもお互い理解し合える環境です。
自分の子どもにも絵本を購入できるので、本好きの方や適切な絵本の選び方を学ぶことができます。
また、美術館の運営やクリスマスプレゼント用の知育玩具カタログもあり、単に絵本だけではなく様々なアイテムが揃っていました。