銀次郎
有給休暇の制度に不満があります。
1年で最大20日付与されますが、直近で付与された有給休暇から消費されてしまう規約があるため、今年の分を全て使い切らないと前年度付与分を消化することができません。
またお盆やゴールデンウィークでの休暇はないため年間休日は少なめです。
多くの社員がお盆等で有給休暇を消化しています。
有給休暇の制度に不満があります。
1年で最大20日付与されますが、直近で付与された有給休暇から消費されてしまう規約があるため、今年の分を全て使い切らないと前年度付与分を消化することができません。
またお盆やゴールデンウィークでの休暇はないため年間休日は少なめです。
多くの社員がお盆等で有給休暇を消化しています。
部署内の雰囲気はあまり良いとは言えず、非常に静かであります。
朝礼では古くからの風習が残っており、読み物を声高々に読む必要があります。
プリンタを使用する際は台帳に印刷した部数を記載する必要がありました。
部署や担当者によっては残業が当たり前とされ、定時退社や有給休暇の取得が少ない状況も見受けられる。
明言されなくても、定時退社や有給休暇を取ることが難しい雰囲気が漂っている。
さらに、社員旅行や忘年会などは全員参加が原則であり、不参加の場合は手続きが面倒だ。
特に社員旅行は休日に開催されることが多く、貴重な休日がそうしたイベントに充てられることに疑問を感じる。
昭和的な考え方がまだまだ残っているようだ。
入社7年目辺りから賞与の増額幅が大きいことや残業代が100%支給されることが印象的でした。
さらに、新たに住宅手当の条件が設けられ、勤務地から数キロ以内に住居を持つ社員も手当を受け取っているようです。
本社ではテレワークを推奨しており、同期が積極的にテレワーク勤務をしています。
また、ホームページにはテレワーク率が掲載されており、全社でしっかりと取り組んでいる姿勢が見られます。
部署により職場の雰囲気は異なります。
いい部署では、上下関係に関係なくフラットな関係性を築くことができます。
些細なことも相談しやすい環境が整っており、社員同士の交流も盛んです。
社員旅行やエコ活動、全社での忘年会などを通して仲良くなれる機会もあります。
雑談を楽しむ時もありますが、皆で集中して仕事に取り組むこともあり、仕事のメリハリがしっかり保たれているいい部署が多いです。
部署によって職場の雰囲気が異なります。
雰囲気が悪い部署は少ないですが、まれにIT業界特有の、堅苦しい、物静かな部署があります。
部署自体では盛り上がりに欠けることもありますが、他部署とのかかわりもあるため、
悪い部署に当たった場合は異動するしかありません。部署の上長の人間性がすべてだと思います。