oasn1
コロナ禍以降、事務系はほぼ100%テレワークとなり、通勤時間が不要となったことにより、時間の有効活用ができる環境になった。
会議もZOOMで実施しているため、出席者の制限もなく、開催しやすくなった。
出張を伴う業務も、リモートワークで実施しているため、交通費や宿泊費の削減ができ、合理的に進めることができている。
呉服・美術工芸織物(帯・緞帳・祭礼幕)、インテリア・室内装飾(カーテン・カーペット・壁素材等)の製造卸売
コロナ禍以降、事務系はほぼ100%テレワークとなり、通勤時間が不要となったことにより、時間の有効活用ができる環境になった。
会議もZOOMで実施しているため、出席者の制限もなく、開催しやすくなった。
出張を伴う業務も、リモートワークで実施しているため、交通費や宿泊費の削減ができ、合理的に進めることができている。
光熱費が増加し、テレワーク手当以上の負担となりました。
会議はZOOMとなり、対面での会話がなくなることからコミュニケーション不足が懸念されています。
また、通勤がなくなったことや昼食も自炊することが多いことから運動量が減少しており、生産現場や物流部門の従業員との働き方の差に不満が出ています。
働き方の変革を進める取り組みがあるものの、実際の現場との乖離が問題となっています。
昨今の企業は進化していない。
業績は部門によって異なる。
カーテン部門は良好だが、呉服はコロナ禍の中、生産も減少し、売り上げも低迷している。
社員の会社への意識が低いと感じている。
給料の基本給は低く、社員の意識改革が必要かもしれない。
伝統技術があっても、顧客へ適切な提案や発信がなければ意味を成さない。
売上はコロナの影響もあり大きく減少したが、賞与は減ったものの基本給の減給はなく、コロナ対策として勤務時間の短縮やマスクや消毒用品などの各社員への支給など対応も早かった、安心して働ける環境。
会社指定の資格取得者は手当あり。
有給消化についてもスムーズに行える。
→
売上が減少した中でも、賞与は削減されましたが、基本給の引き下げはなく、コロナ対策として勤務時間やマスク・消毒用品などを従業員に提供するなど素早い対応をし、安定した労働環境を実現しています。
また、会社指定の資格取得者には手当が支給されます。
有給休暇の取得も円滑です。
販売職として、定期的な研修を実施し、知識や情報を更新してスキルアップすることが重要です。
しかし現状は情報配信だけで終わっています。
現場で得た経験を共有するシステムがあれば良いと思います。
伝統的な織物の商品を扱うことで自社製品への誇りと信頼をもってお客様へ商品の良さを伝える。
また、現在のお客様のニーズや不満点にお応えするために、お客様の声を毎日報告し、着実にお客様の要望に沿った商品開発が進んでいる実感がある。
社内のコミュニケーションが活性化している。
インテリア商品やホームファッション商品の受発注が主な仕事です。
新型コロナウイルスの影響で在宅勤務が中心で、週に1回ほど事務所に出勤しています。
在宅勤務がメインなため、自分のペースで仕事をすることができるのが一番良い点です。
残業はほとんどありません。
有給休暇は消化できません。
土曜日に有給休暇を取得することもありますが、あまり意味がありません。
通院などの理由がない限り、有給休暇を取得しにくい状況です。
部署によって異なるため、人員が少ない部署ではほとんど有給休暇を取れません。