純ちゃん
女性も多く、年齢層も40代前半から20代と比較的若い世代が多い。
良い意見であれば、年齢に関係なく採用されることも多々あります。
常に向上心を持ってチャレンジし続けていく人であれば、働きがいのある職場環境です。
仕事で失敗しても、次に同じ失敗を起こさないように改善策を考え、ルール化し、会社全体で同じことを起こさないように徹底しています。
スーパーマーケットの経営、ショッピングセンターの運営・開発
女性も多く、年齢層も40代前半から20代と比較的若い世代が多い。
良い意見であれば、年齢に関係なく採用されることも多々あります。
常に向上心を持ってチャレンジし続けていく人であれば、働きがいのある職場環境です。
仕事で失敗しても、次に同じ失敗を起こさないように改善策を考え、ルール化し、会社全体で同じことを起こさないように徹底しています。
男性、女性に関係なく評価してくれる会社は、自分の努力がちゃんと反映される素晴らしい環境だと思います。
特に女性の意見が重要視される風潮があるように感じます。
産休制度もしっかり整備されており、希望すれば取得することができ、復帰後も以前と同じ仕事を続けたり、時短勤務を選択することも可能です。
役職に就く女性も多く、業績を上げることでさらなる信頼や責任を与えてもらえる環境です。
やりたい事があれば、上司に相談してチャレンジさせてくれる会社だ。だから、前向きに積極的に取り組む人には良い環境である。
さらに、積極的な失敗も許容される。年齢に関係なく、やる気のある人は評価される。社歴が浅くても、良い提案であれば受け入れられる可能性が高い。
何事にもチャレンジし、問題を解決する人材が評価される会社である。
年に二回の評価があり、S.A.B.C.Dで評価されます。
なぜかAの人数に決まりがあり、よほど頑張ったり気に入られているとSやAになることが難しいです。
さらに、一店舗での評価ではなく全店舗で評価されるため不公平だと感じます。
売上や店の忙しさに関わらず、全ての店舗で同じ基準で評価されることは不当だと思います。
時給を上げるのは大変です。
子育てしながらだと、子供や自分の体調不良で休むことがありますが、欠勤理由に関わらず休むと評価に影響が出るため、Aランクになるのも難しいし、時給が下がることもあります。
下がった時給を回復させるには、半年に1回の評価で連続してAを取らなければならず、何年もかかる場合もあります。
評価方法や昇給制度について改善されるとうれしいです。
ロッカールームがカビだらけで、健康的ではない。
雨の水も床に溜まっている。
チーフがコミュニケーションを全く取らず、パソコン前から動かず、店内を視察せず、品物が少なくても気にしない。
主婦の私たちは客でもあるので、品物が少ないと選択肢が限られるため、買わなくなり他社へ行くことも考えるようになった。
いじわるなパートさんがふたりいて、精神的にきつく、続かなかった。主に教えてもらっていたパートさんはとても丁寧におしえてくださったのですが。あの方たちがいるかぎり、職場の雰囲気は非常に悪く、皆さん楽しく働けません。新入りの方が続けられる職場にしないと、改善すべきだと思います。私も高齢で入ったので若い人より記憶力が悪いかもしれませんが、特別に悪いわけではありません。やめるときは本当の理由は言えず、健康の理由にしました。
やはりなかなか本当の理由は言えません。若い社員さんもひとり教えるのが下手な人がいました。
店舗はマツヤスーパー大宅店の青果売り場です。