KAZZ
営業をしていますが、車の売り方はダイハツの残価設定型でないと、率をとられてしまい、評価にならないことが不満です。
一台売れただけではOKとは言えず、店舗間でも売上差がある中で目標の設定が適切でないことも感じます。
売れている店舗に配属されると給料が高いという状況は公平性に欠けると考えます。
また、残業代が出る一方で仕事内容に偏りがあり、それが残業代の支払いに繋がっていると感じています。
新車車両販売
中古車車両販売
車両買取
車両整備・修理・保証対応
純正部品販売
各種保険代理店業務
営業をしていますが、車の売り方はダイハツの残価設定型でないと、率をとられてしまい、評価にならないことが不満です。
一台売れただけではOKとは言えず、店舗間でも売上差がある中で目標の設定が適切でないことも感じます。
売れている店舗に配属されると給料が高いという状況は公平性に欠けると考えます。
また、残業代が出る一方で仕事内容に偏りがあり、それが残業代の支払いに繋がっていると感じています。
総合職ですが、ほとんどが営業をしています。
ノルマはないですが、目標があり、月の初めと中間と終わりには目標いけそうかと圧をかけられます。
新車の販売と中古車の販売の台数はもちろんですが、保険、JAF、カードやローンなどの目標もあるので正直しんどいです。
また、販売だけでなく自分の顧客に点検の案内や車検の案内などの電話営業をしないといけなかったり、納車の準備や売れてからの事務処理も自分なので正直やることが多い時は忙しいです。
新入社員の教育は3年ほど前からしっかりしています。
3ヶ月くらい同期たちと研修を受けることで、配属される際に不安が少ないです。
店舗研修もあるので、仕事の流れも大体理解できます。
また、配属後も歳の近い先輩がOJTで丁寧に指導してくれます。
定期的にさまざまな研修が行われ、新入社員だけでなく他の社員にも学びの機会が提供されています。
新入社員は3ヶ月も研修があるので退屈になってきたり、現場で仕事したいと思う人も多かったです。
会社は新入社員の教育を重視していますが、店舗研修先では忙しい中、面倒くさい態度を示す人もいました。
また、配属後の教育係は先輩によって違います。
日報を毎日書くことはつらい部分もありますが、自分の成長に必要な取り組みでもあります。
さらに、電話対応やロールプレイの研修も含まれており、様々なスキルを身につける機会があります。
筆記試験、グループディスカッション、役員面接があります。
筆記試験は大丈夫です。
問題は難しくないです。
グループディスカッションも普通です。
身だしなみを意識してください。
面接も普通の形式です。
雰囲気はリラックスできると思います。
落ちる人はほぼいないと思います。
誰でも受かります。
人事の方が若いことから、管理部門でも若い人が活躍している可能性があると感じて入社しました。
総合職の中には営業と事務という選択肢があり、事務を希望する人が入社すれば、事務職に就くこともできると考えました。