mr.satchimo3
介護職員に対しては処遇改善制度などで支援が行われており、正職員には年に1回6連休の取得など特典が設けられています。
半期ごとの人事評価もあり、頑張ればその分しっかりと評価される可能性が高いです。
また、会社の理念や教育プログラムも整備されており、資格取得支援制度もあるため、多くの職員が資格取得を目指しています。
介護職員に対しては処遇改善制度などで支援が行われており、正職員には年に1回6連休の取得など特典が設けられています。
半期ごとの人事評価もあり、頑張ればその分しっかりと評価される可能性が高いです。
また、会社の理念や教育プログラムも整備されており、資格取得支援制度もあるため、多くの職員が資格取得を目指しています。
現場色から離れると、管理職になることができますが、処遇改善がなく給料も下がるため、昇給や昇進の意欲が薄い状況です。
そのため、経験を積んでも何年経っても現場業務を担当する職員も少なくありません。
また、慢性的な人材不足もあり、事務作業などは残業時間に回ることが多いのが実情です。
福利厚生が充実しており、パートタイムでもボーナスや有給休暇をしっかり取得できる環境です。
休日も柔軟に取れるため、働きやすいと感じています。
昇給は年間で10円ずつですが、時給も上昇するので満足しています。
住宅手当はないものの、通勤手当は十分支給されています。
また、外国人労働者も積極的に採用し指導を行っている姿が見られます。
介護の仕事に就く人は少なく、万年人手不足ですが、現場では少ない人数で助け合って頑張っています。
ヘルパーは30代から60代まで年齢幅が広いのですが、家庭の事情を考慮しあって、時間の都合のつく限り担当外の仕事でも積極的にピンチヒッターとして協力しています。
色々な考えの人がいるので、時にはぶつかることもあります。
仕事は一人で完結するものではないため、同僚と協力して成果を出すことが重要です。
トラブルが起きればストレスも増えるかもしれませんが、コミュニケーションを大切にして解決に向けて努力することが必要です。
仕事の割に給料が少ない。
介護の仕事は勿論、介護士なのになぜ社内の清掃を正社員がやるのか疑問だ。
人員削減のためかもしれないが、そのせいで介護士は負担が増えている。
老人の世話や社内清掃、上司からのパワハラに耐える日々。
こんなところ、ひとつも良いところが無い。