ナビル
まだ下っ端だったので、自分から休みを申し出るのが難しかったです。
シフト管理者が休み希望を聞いてくれると、話しやすいと思います。
残業は多かったけど、残業代が支給されないのは辛いです。
仕事時間内で済む仕事なんてありませんから、残業代を求めるのも当然だと思います。
子どもたちの安全を守る重要な仕事でもありますから、時給の引き上げも必要ではないかと考えます。
高齢者介護福祉施設1、幼保連携型認定こども園10、保育所型認定こども園1、保育園11
まだ下っ端だったので、自分から休みを申し出るのが難しかったです。
シフト管理者が休み希望を聞いてくれると、話しやすいと思います。
残業は多かったけど、残業代が支給されないのは辛いです。
仕事時間内で済む仕事なんてありませんから、残業代を求めるのも当然だと思います。
子どもたちの安全を守る重要な仕事でもありますから、時給の引き上げも必要ではないかと考えます。
福利厚生がとても良かったです。コロナ関連での休暇だと、きちんと割合てられたお給料が出たり、急なお休みでも有給を利用できたり、融通もききました。
わたしはパートにて勤務しておりましたが、月20日以上、1日6時間以上の勤務で、家賃補助を受けることができ、8万2000円出ていました。他の園と比べてもなかなかパートさんで家賃補助が出る所は少ない様です。
------------
綺麗な文章:
福利厚生が充実していました。コロナ関連の休暇でも適切な給与支払いや急な欠勤にも対応してくれる柔軟さがありました。私はパートとして働いていましたが、月20日以上、1日6時間以上働くと家賃補助が受けられ、8万2000円支給されました。他の保育園と比べても、パートタイマーに家賃補助が出るところは少ないようです。
お給料はもと1400円での時給で、昇給が少ないと感じていました。
特に不満だったのは、パートなのに担任を持たされたのにも関わらず、他のパートさんと同じ時間で業務させられていたことです。
手当等がもう少し付いていたら、まだ続けていたかもしれません。
女性のキャリアは比較的作りやすい。
女性の職場なので、気持ちを理解してくれる。
妊婦にやさしいだけでなく、生理痛や風邪でも休みやすい。
子供が産まれても時短勤務が可能で、仕事と家庭の両立がしやすい。
栄養士として保育園で働いていました。
仕事内容は主に厨房業務で、給食や午後のおやつを全て手作りしていました。
行事食や食育も盛んで、食事に興味を持つ子供たちがたくさんいました。
こちらとしてもやりがいを感じる職場でした。
管理栄養士が新卒の私一人しか職場におらず、前任からの引き継ぎも3日間しかなかったため不十分だと感じました。
数あるマニュアルから仕事関係の書類を探し調べながら書類を作り、仕事の質問は別の保育園の管理栄養士に電話で聞く必要があり、残業しながら仕事を覚えてを繰り返し。
マニュアルにも書いてない仕事まであり、不安感や仕事に追われている感覚が強くありました。
午前の調理では、簡単なメニューでもない限り、常に調理場はピリピリしています。
食材を遅く切ったりするとイライラされ、ピークに達すると物に当たられます。
手際良くスピーディーに調理ができる人なら大丈夫かと思います。
午後のデスクワークでは、保護者へのお便りのチェックなどで園長や主任、副主任の先生方に許可をもらう必要があります。
興味がないような感じで、早めに書類を作成してお願いしても全くチェックしてもらえず、締切日に残業コースになり自分の余裕がなくなったりします。
作成した書類に不具合が見つかったり、マニュアルに記載されていない仕事が増え、一人で全ての業務を行うことに負担を感じました。
残業も増えて仕事量はますます多くなり、退職を決意しました。
新卒の私には厳しすぎる状況でした。
彼方授け一任教え尽くして頂くような方が園内にいればと何度も思いました。