とんぴょん
リモートワークができる体制がまだ整っていない部署もあるようですので、産休中にも仕事を続けられる環境が整備されれば、不安感が和らぐかもしれません。
パートタイムの仕事はリモートワークに適さない場合も多いですが、その働き方が充実すればいいと思います。
委託開発、マイクロ波発生機器、プラズマ関連機器、海洋機器、システム機器、組込CPUユニット、RFコンポーネント等の製造・販売
リモートワークができる体制がまだ整っていない部署もあるようですので、産休中にも仕事を続けられる環境が整備されれば、不安感が和らぐかもしれません。
パートタイムの仕事はリモートワークに適さない場合も多いですが、その働き方が充実すればいいと思います。
わたしはパートで働いていますが、産休を取得することができ、安心して仕事を続けることができます。
子供の年齢が低い場合には時短勤務も可能です。
急な病気や保育園からの呼び出しなどがあっても早退することができ、上司に相談しやすい環境です。
また、小学校の行事やイベントにもお休みを取りやすく、子育て世代には働きやすい環境だと感じています。
建屋が分かれているため、他部署との連携がうまく取れていないと感じます。
また、上司とのコミュニケーションが難しく、連絡や意思疎通に問題が生じることがあります。
そのため、最近新しい社内コミュニケーションツールを導入しました。
パートで雇用されても、配属場所によっては社員と同等の業務を任され、やりがいがあります。
専門的な知識が無くても、必要な事は丁寧に教えてもらえるし、主婦でも仕事に馴染みやすいと思います。
また、急な休みや早退にも寛容で、休んだ分仕事が山積みに残っていると言うこともありません。
部署により、業務の閑散期にパートが強制的に休みを取らされることがありました。
社員と違って、出勤日数が給料に響くため、辞めていくパートもいましたが、最近は会社の業績が良くなり、そのような事態はかなり少なくなりました。
人は聞かない限り無関心で、最低限のコミュニケーションさえ取ろうとしない。
寡黙に仕事をしたい人にはオススメだが、人と接して学んでいきたい人にはおすすめ出来ない。
まさに理系の会社という言葉が当てはまる。
多くの人々は他者と交流することを好まず、静かに働く環境を求めているようです。
しかし、学び合いやコミュニケーションを大切にする方にはそぐわない状況であることが分かります。
このような環境は、一般的に「理系の会社」と呼ばれています。