うっつん
会社全体や経営方針が社長の思うままに変わる状況となっている。
しょうもない啓発本に影響を受け、朝令暮改の経営を行うため、社内は疲弊している。
社長自身がこの状況を理解しているかどうかは不明だが、妙な信念に固執する限り改善されないだろう。
会社全体や経営方針が社長の思うままに変わる状況となっている。
しょうもない啓発本に影響を受け、朝令暮改の経営を行うため、社内は疲弊している。
社長自身がこの状況を理解しているかどうかは不明だが、妙な信念に固執する限り改善されないだろう。
社長の顔色を見ると、社員は一体感を持っています。
表面上は和やかですが、裏では疲れきっており、いつ何が起こっても不思議ではありません。
だれに頼ればよいのか?信じてよいのか?考えるだけで疲れます。
有休がありますが使いづらく、退職時に消化はできません。
土曜日に月に一度出勤がありますが、どれだけ効果があるかわかりません。
平日は仕事後のプライベートな予定を入れず、早朝から「清掃」を行う必要がありますが、この時間には賃金が支払われません。
ブルシットジョブが多すぎる。
電話よりもメールでの連絡を増やすことで効率性が向上すると考えられる。
しかし、「寄り添い」「気に入らなければ作り直し」といった言葉を軽々しく使うことで、無駄なやり取りが生じてしまっているようだ。
社長は社員個人に特に興味がないため、副業の規制や意識はないかもしれません。
ただし、有給であっても、副業のためならば、自社の利益が下がると判断した場合、「ビジネス」を盾にして何を言い出すかはわかりません。