トッピー
管理職に女性がいらっしゃった。入社時の面接もその方が担当。仕事のできる方だった。ミスをしてしまった時も、手短に注意を終わらせ後腐れがないような指導で感心しました。
部署は女性が多かったが、皆親切な人ばかりでした。
保証関連事業
・家賃債務保証
・医療費保証
・養育費保証
管理職に女性がいらっしゃった。入社時の面接もその方が担当。仕事のできる方だった。ミスをしてしまった時も、手短に注意を終わらせ後腐れがないような指導で感心しました。
部署は女性が多かったが、皆親切な人ばかりでした。
収益をあげるプロフィット部門と非プロフィット部門で差があり、ワークライフバランスも異なります。
非プロフィット部門では早めに帰宅できる一方、プロフィット部門は夜遅くまで残業することが多いです。
一般職で昇給や昇格の機会がほとんどなかったため、仕事が評価される機会も少なく、やりがいやモチベーションが低かった。
努力しても同じ評価だったため、現状維持の働き方に不満を感じていた。
役職の責任や負担が増えつつも、新卒採用の後輩の給与が高いことに対する不満もあった。
1年に1度給料上がっていたことは良かった。
有給も取りやすく、車内の空気も良かった。
ただ、月初や週初めなどは情報が多いため、有給を取るのは難しい日もあった。
午前、午後の時間給制度もあり、休みに関しては比較的融通が利くと感じた。
有給は取りやすかったです。
残業に関しては30時間の見込み残業だったので、残業しない方が得と考えていました。
上手く残業を少なくできる人もいれば、なかなかできない人もいて、個人差がありました。
気にせず定時で帰ることもできるので、その点はよかったです。
スキルに関しては、社内の研修だけでは補えないものがあり、支店内でも上司や先輩社員に手伝ってもらって模擬練習をさせてもらってました。
2年目社員が新入社員を育てたりすることもあり、その点は大変だったと思います。
→スキルに関しては、社内の研修だけでは不足しており、支店内での上司や先輩社員からのサポートや模擬練習が必要でした。
2年目の社員が新入社員の育成も担当しており、それは確かに一苦労でした。
残業が月に30時間程度あり、固定残業代で支給されるため、稼げない状況です。
帰宅も遅く、ワークライフバランスは良いとは言えません。
また、同じ給与でも残業をしない部署と比べて不満を感じます。