竜
産休育休は取りやすく、職場によって人間関係が良好です。
さまざまな研修や公募制度もあるため、やりたい仕事にチャレンジしやすいです。
女性の管理職を増やそうとしているので、キャリアアップしたい方には最適です。
普通銀行業
産休育休は取りやすく、職場によって人間関係が良好です。
さまざまな研修や公募制度もあるため、やりたい仕事にチャレンジしやすいです。
女性の管理職を増やそうとしているので、キャリアアップしたい方には最適です。
子供が小さくなるべく通勤時間を短くしたいという思いで現在の勤務地を選んだが、来年の3月には異動することになっている。
行員にとって定期的な異動は理解できるが、パートタイマーにも異動を強制するとは知らなかった。
朝早く出勤して帰宅も遅くなる生活が半年後に迫っており、異動先も未定で2月まで決まらないという状況。
現在の勤務地が最も近い場所なので、移動先が果たしてどれほど遠い場所になるのか不安しかない中、業務を続けざるを得ない日々を送っている。
銀行業務がメインですが、現在私は出向で子会社の運用会社で働いています。メイン業務は販売会社(親会社)の行員向けの勉強会講師です。
2.3年に一度異動があり、たまに私のように出向で関連会社への異動事例もあります。
出向はガラッと雰囲気変わりますが、出向メンバーの評価は一律で正直どこまで頑張っても、逆に頑張らなくてもお給料には関係しません。
ただ、年に一度職階級改定があり、頑張っている人はどんどん上に上がっていきますが、上司に認められないと昇格が遅くなります。
法人営業。主に担当地区内の中小企業〜個人事業主を担当する。地区にもよるが1人あたり70社ほど。若い年次のうちから法人営業を経験できるのは、今後のキャリアにとって有益だと考える。
また、事業性融資だけでなく、ビジネスマッチングや人材紹介、経営改善計画策定など幅広いソリューション提案が可能。銀行の枠を超えて様々な価値を創造できることが、やりがいと感じる要因でもある。
お客さまに良い提案をすることよりも、銀行が手数料を取ることに重点を置いた営業方針が必要だと感じます。
評価基準や数字の扱い方も厳しすぎると思いますが、営利企業である以上それは仕方がないと割り切らなければなりません。
どれだけ努力して結果を出しても、数字を達成できなかった人との給与差が少なくモチベーションを維持するのが難しいです。
子供がいながら仕事をしています。
定時に帰ることもできますし、時短勤務も可能です。
育休復帰後も研修があり、職場の理解もあるため安心して働けています。
子供の看護休暇の取得も有給でできるので助かります。
投資信託や保険などを活用した資産運用の提案や相談業務をしています。
日々、経済動向や新商品の勉強、お客様とのアポイントをとり商品の提案やアフターフォローを行っています。
期中目標、月目標がありますので、常に向上心を持ち、計画的に実績に繋げることを意識しなければなりませんが、やりがいを感じられる仕事です。
産休を2回取りましたが、制度が充実し、フォローも手厚いです。
復帰時には転勤があるかもしれませんが、配慮してくれるため子育てと仕事の両立がしやすい職場だと思います。
女性管理職も増えており、家庭との両立が難しい時期もあるかもしれませんが、支援システムも整っています。