クゥちゃん
職場と家が往復で3時間以上かかるため、テレワークの後ろ向きな環境に加え、学生指導という大義名分に苦しんでいました。
そのため退職を決意しました。
また、専門学校でも厳しい子を受け入れることで知られる学校でしたが、自分のやりたい教育レベルよりも低い内容しか提供できないことに悶々としていました。
職場と家が往復で3時間以上かかるため、テレワークの後ろ向きな環境に加え、学生指導という大義名分に苦しんでいました。
そのため退職を決意しました。
また、専門学校でも厳しい子を受け入れることで知られる学校でしたが、自分のやりたい教育レベルよりも低い内容しか提供できないことに悶々としていました。
公平に評価していると経営層は言っていましたが、評価制度もなく何をもって評価されているのか謎です。
推測ですが、残業を多くしている人が昇給幅が高く、そうではない人の昇給幅は一律いくらと決まっている感じがしました。
経営層は公正な評価を行っていると主張していますが、具体的な評価基準が不明瞭です。
おそらく、残業時間が多い人ほど昇給率が高く設定されており、逆に残業時間が少ない人は全員同じ昇給額という形で評価されているように思えます。