みなと
勤務作成は一般職の限られた方が担当しており、その方次第で1ヶ月間の働き方が決まってしまいます。
裁量を持ちすぎているため、どのシフトに入るかもその方次第です。
休みのバラつきがあり、5日連続勤務や6日連続勤務の後に1日休みというパターンもありますが、体が十分に休まらないこともあります。
管理職は勤務作成について把握していないため、職場では不満の声が出ています。
空港地上ハンドリング業務
勤務作成は一般職の限られた方が担当しており、その方次第で1ヶ月間の働き方が決まってしまいます。
裁量を持ちすぎているため、どのシフトに入るかもその方次第です。
休みのバラつきがあり、5日連続勤務や6日連続勤務の後に1日休みというパターンもありますが、体が十分に休まらないこともあります。
管理職は勤務作成について把握していないため、職場では不満の声が出ています。
給料がほとんど上がらないため、家族を持つのも躊躇してしまいます。
ボーナスが減少する中で生活が厳しくなっており、他社がベアアップを実施しているのに拒否されている状況もあります。
毎年の給料の増加分が組合費や共済会費の上昇で相殺されるため、実質的には収入が伸びていると感じられないのです。
最初は新入社員研修もあります。
お客様の前に出る前には訓練があり、合格しないとお客様の前には出れません。
OJTもしっかりしてから最後に試験に合格してから独り立ちとなるためしっかり教えてくれます。
独り立ちしてからも先輩が見守り、指導してくれるため不明点などは気軽に質問できます。
ステップアップが早く、責任のある仕事を任されやすい。新入社員でも受けたお客様によっては現地の大使館などに英語で電話をしたり、チャットをしたりするのである程度の英語力がないと厳しい。
コロナが流行してからは便数が激減し、本来の業務内容ではなくなっている。
特にコロナ流行時に入社した新入社員は本来の業務ではなく、9割が検疫関連の業務に従事している社員もいる。
産休育休制度が整っており、子育てが落ち着いた後に会社に戻ってきた際にはしっかりと教育などのフォローアップがある為仕事に戻りやすいと思う。
また、女性が中心の職場なのでそういった子育てなどの相談を周りの人に相談しやすかったり、それについて理解してもらいやすかったりする。
私はまだ独身のため、自身で経験したわけではないが周りの先輩などを見ているとそう感じる。