カネコマ
有給休暇は取りやすいと思いますが、休暇の申請時に個人的な内容を聞かれたことでストレスを感じました。
会社にはネットワーク管理された勤怠システムがないため、休暇や遅刻時に直接連絡する必要があります。
このような個人的な質問や連絡方法が苦手な方にとっては、ストレスを感じる可能性もあるでしょう。
有給休暇は取りやすいと思いますが、休暇の申請時に個人的な内容を聞かれたことでストレスを感じました。
会社にはネットワーク管理された勤怠システムがないため、休暇や遅刻時に直接連絡する必要があります。
このような個人的な質問や連絡方法が苦手な方にとっては、ストレスを感じる可能性もあるでしょう。
基本的に、ほとんどの業務は奥様から教わりますので、人によってやり方が違って困るということは起きません。
一度業務を覚えてしまえば、あとはルーティンワークがほとんどです。
慣れて素早くこなせるようになると暇になる時間が増えるので、その時間を自分の勉強にあてている方もいました。
業務自体は極めようがない内容でしたが、キャリア開発や能力UPのための時間を得られたのはありがたかったです。
→
業務は奥様から教わりますので、やり方が統一されています。
習得すればルーティンワークに移行し、素早くこなすことができます。
余暇の時間を勉強に充てる人もいました。
業務自体は限定されていますが、自己成長につながる機会として利用できました。
初日に書いた労働契約書の控えを貰えなかった。
説明や条件の読み合わせもなく、一方的にサインさせられてしまった。
控えを欲しいと伝えると、「うちは渡さないんで」とだけ言われた。
大事なことなので、contスがもらえないとは思っていなかった。
自分で写真を撮ったりコピーを取ったりしないといけないようだ。
その対応に不信感を抱いた。
マニュアルや見本がありますので、未経験でも始められます。
会計ソフトを使って入力やレシートの整理をすることもできます。
経理業務は奥様がいる時間に行いますので、分からない点があればすぐ教えてもらえます。
ミスをしたり何かあった場合は自動的に社長夫婦に共有されるので、挽回しようと思ってもやりづらいです。
気に入られれば働きやすいですが、そうでないと仕事のことでも話かけにくい環境で居心地が悪いです。
家族経営=アットホームではないと感じました。
↓
社長夫婦との関係が悪影響を及ぼしています。
不満や問題があっても話しにくく、居心地が悪い状況です。
アットホームな雰囲気とは程遠い印象を受けます。
デザインの仕事がしたくて入社しました。
面接時にはポートフォリオを提出しましたが、 「いずれデザインの仕事を回していくが、退職者が重なり今は事務員が足りないのでまずはそちらの仕事を覚えて、将来的にデザインの仕事で活躍してほしい」という説明を受け、それを了承の上入社しました。
会社の内情を正直に説明していただき、将来の話をしていただけたことはありがたく思います。