マカダミア
自分の担当により残業代が申請できる、できないがあって同じ職員なのにまったく不平等であり、労基が入っても改善されない状況が続いています。
臨時職員で昔から雇用されている方よりも、広告等で新しく採用される人の方が高い時給が設定されており、臨時職員からも不満の声が上がっています。
年齢だけで給料が上がり、頑張っている若手は低賃金で働かされているという状況も見受けられます。
全体的に給料が適正とは言えない職場環境です。
総合農協
(金融、共済、販売、経済、営農)
自分の担当により残業代が申請できる、できないがあって同じ職員なのにまったく不平等であり、労基が入っても改善されない状況が続いています。
臨時職員で昔から雇用されている方よりも、広告等で新しく採用される人の方が高い時給が設定されており、臨時職員からも不満の声が上がっています。
年齢だけで給料が上がり、頑張っている若手は低賃金で働かされているという状況も見受けられます。
全体的に給料が適正とは言えない職場環境です。
人によるので上司や同僚との関係がうまくいかないこともあります。
助けてくれることも少なく、辞めるしかない場合もあるかもしれません。
誰かが必ず誰かをサポートしているわけではありません。
古臭い考え方や体制が根強く残っており、新しい意見がなかなか受け入れられないこともあるかもしれません。
でも、その中で自分の考えをしっかり持ち、変化を切望する姿勢が大切です。
共済の推進、新茶の推進、農業新聞や家の光、旬鮮倶楽部などノルマがあり給料から引かれるため、手元にはほとんど残らずやりがいを感じられない状況です。
臨時職員(パート)の方が正社員よりも仕事量が多くても報酬が割に合わないこともあります。
古い体制が未だに残っており、若い社員の意見が通りづらい環境があるため、モチベーションが上がらず辞める人もいます。
また、セキュリティが弱いため、建物内に勝手に入ってくる部外者も心配です。
伝票処理がまとまってくることがあり、残業することもある。
他部署の電話も回ってくるため、業務が中断されることもある。
ノルマも設定されている。
人との関わりに苦手意識を持つ人には厳しい環境かもしれない。
仕事はパートをしていますが、職員と同じように働いているのに、臨時給与がありません。
働きはじめの規定に臨時給与のことは触れられていましたが、今の時代、企業であっても臨時給与がないのは労働基準に従っていないのではないでしょうか。
臨時給与があることでやりがいを感じたり、また、働く気力が生まれるような気がします。
この問題を何とか解決できないでしょうか。
実際、給与が少なくて転職を考えています。