テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
「おなかのカビ」が病気の原因だった (日本人の腸はカビだらけ)
説明
「おなかのカビ」が病気の原因だった (日本人の腸はカビだらけ)
根気とやる気が必要
目からウロコの【お話ばかりでした】。ただ【実行するにはかなりの根気とやる気が必要なようです】。(炭水化物と砂糖が好きなため)
よいと言われるものを取る【ようにしていきたい】。
もう少し【具体的な献立や調理方法など書いて欲しかったかな】と思いました。
よいと言われるものを取る【ようにしていきたい】。
もう少し【具体的な献立や調理方法など書いて欲しかったかな】と思いました。

1年前
吉田
このレビューへのご意見はこちら
「まさかの『お腹のカビ』とは、何のことでしょうか・・」
腸内フローラと呼ばれることで、注目されているのは、腸内の細菌やウイルスの実態です。私はお腹にカビが存在しているなんて思いもしませんでした。腸内の細菌やウイルスのバランスが健康状態に影響を与えることは理解していますが、そのバランスが崩れ、カビが大量発生することであらゆる臓器、特に肺に悪影響を及ぼす可能性があることは新たな発見です。そして、困ったことに、身体に必要な栄養素である糖質、蛋白質、脂質のほとんどがカビの餌となっていることから、現代の食生活、つまり無防備な大量飲食は、自らカビの大量発生を促しているのかもしれません。まずは食事を見直さなければならないという自覚を持つべきだと感じます。

1年前
花子
このレビューへのご意見はこちら
これが真実かどうかはわからないけれど、どれほどの人々がそれを実践できるのかということです...
おなかが弱い人は、多分色々な本を読んでると思います。 カビがおなかの中にいるから適切な食事をして除菌しましょうなんですが、甘い物ダメ、発酵食品ダメ、ビタミンダメ、コーヒーダメ、アルコールダメ、炭水化物ダメとカビが原因と言うよりも現代の食生活が良くないと感じられます。 ダメな物は結構FODMAPにも共通していて、便秘・下痢で悩む人の本当の理由はわかりませんが、厳格な食事制限で解決することが分かります。 別に本にするほどのことではなくて、パンフレットで十分だと思います。

1年前
健一
このレビューへのご意見はこちら
最新であり、正確な知識です!
人間の体内には、細菌やウィルスが普通にいっぱい存在していることが分かりました。最新の知見は、癌を引き起こす原因の一つがカビであることを示唆しています。

1年前
三浦
このレビューへのご意見はこちら
この本の教えに従ったおかげで、疲れにくい体になることができました。
カビが増える原因とリスクについて詳細に記載されており、理解しやすかったです。さらに、対処法も一つではなく、様々な食品や健康品が紹介されていましたので、自分に最適な方法を選びやすかったです。

1年前
pbqvs
このレビューへのご意見はこちら
2週間で改善のきざしが
便がゆるくなり、困っていました。甘い物が原因だったとは思いませんでした。甘い物を食べないのは苦しいですが、2週間で改善の兆しが見えました。このまま続けます。

1年前
岡本
このレビューへのご意見はこちら
関連するテーマ
アクセスランキング
アクセスランキング