まぁーぼー
業績悪化に対する責任追求や責任逃れが酷すぎる。
リストラ時は必ず現場のオペレーターが中心で間接スタッフの方のリストラは少ない。
過去に繰り返し起きた失敗に対して、上層部が責任を取ることはまったくないようです。
このような姿勢が社員の離れていく原因になっています。
光デバイス用ニューガラスと多層膜蒸着製品等の
製造・販売
業績悪化に対する責任追求や責任逃れが酷すぎる。
リストラ時は必ず現場のオペレーターが中心で間接スタッフの方のリストラは少ない。
過去に繰り返し起きた失敗に対して、上層部が責任を取ることはまったくないようです。
このような姿勢が社員の離れていく原因になっています。
上下関係が強くない反面、責任の所在が不明確になりがちであり、また責任を負う仕組みになっていないかもしれません。
それ故、責任者が責任を回避しようとする行動が見られます。
さらに、ITリテラシーが低い部分があるため、テレワークの導入には消極的です。
新しい価値観への理解が浅いことから、従来通りのやり方から脱却する意思が足りないようです。
職責に対する手当てが少なく、昇格しても給与はあまり増えない現状です。
製造メーカーであり、技術職にはマイスター手当ての制度がありますが、営業職にはそのような手当てがないため、基本給の上昇が難しい状況が続いています。
また、業績が悪いことから定期昇給が見送られがちであり、業績評価結果も次回昇給時に反映されず、昇給時の評価のみで決定されることが多いです。
主に対メーカーへのガラス部品の提案営業。
大手メーカーが主要取引先であり、業態は堅い。
飛び込みやテレアポは一切なし。
ある程度販売ルートが確立されており、問い合わせも多い。
製造メーカーとしての営業の他、外注製品などの商社的活動もある。
業績評価は自己採点方式になっており、アピール次第で評価を得られる仕組みです。
営業の予算が重要視されますが、それ以外にも自己が適した評価項目を設定でき、売上げ以外の面も評価されます。
中国などの海外勢の広まりにより、コスト競争が激しく中々太刀打ち出来ていない。また、要求品質も高まっており社内製品レベルが追いついていない状態。
部品メーカーとして、取引メーカーの業績や戦略に依存するため、主力市場が低迷すると業績が大きく低下する。