すまりん
3年勤務していましたが、看護学校卒の新人スタッフがほとんど退職し、中堅看護師が不足していました。
経験やアセスメント力に乏しいため、技術や経験を積む機会が少なかったです。
医師が回診を怠ることもあり、システムはルーチン化されていました。
夜間は責任看護師が1名しかおらず、病棟看護師は多くの患者を担当していました。
急変や患者の大せん妄に対応する際は非常に忙しかったです。
三交代制の勤務時間は体に負担がかかりましたが、5連勤の時は特に辛かったです。
医療業
3年勤務していましたが、看護学校卒の新人スタッフがほとんど退職し、中堅看護師が不足していました。
経験やアセスメント力に乏しいため、技術や経験を積む機会が少なかったです。
医師が回診を怠ることもあり、システムはルーチン化されていました。
夜間は責任看護師が1名しかおらず、病棟看護師は多くの患者を担当していました。
急変や患者の大せん妄に対応する際は非常に忙しかったです。
三交代制の勤務時間は体に負担がかかりましたが、5連勤の時は特に辛かったです。
700床の山の中腹にある精神・認知症病院で、三交代制の勤務が行われています。
高齢化社会の中で、認知症高齢者への適切な対応やコミュニケーション技術を学ぶことができます。
また、精神科では退院後の生活に向けた支援も行っています。
師長により、有給は取れます。
産後休暇や育休も取りやすいです。
昇給は毎年一回で、月々の収入が着実に増えていきます。
病院は保険会社と提携しており、入職時に案内が届くので手続きもスムーズです。
精神、認知症患者の入院受け入れ、治療療養病院です。
隔離や拘束もあるので、その看護もいります。
技術面に関しては、バイタル、身体面の観察・看護、精神面の観察・看護が出来ると思います。
精神、認知症を抱える患者の受け入れや治療を行う療養病院です。
隔離や拘束も必要な場合があり、それらに伴う看護も必要です。
バイタルチェックや身体・精神の観察・看護ができることが求められます。
給料は年数が上がってもほとんど変わらないことがあります。
夜勤をしなければ給料は低く、残業や夜勤、休日出勤を月3回程度してやっと30万円に達するかどうかです。
人員が不足しているので仕方ないと思いますが、夜勤の回数が月ごとにばらつきがあるため、給料の差が生じてしまいますね。
また、他の医療機関と比較するとボーナスがかなり少ないように感じます。
設備の整備されていない駐車場では毎月1500円の負担が発生します。
また、勤務によっては駐車場からかなり歩かなければならないこともあります。
退職した元スタッフから聞いた話によると、自己都合での退職金は半額に削減され、かなり少ないそうです。
毎月の給料は他の病院と比べて良いようです。
夜勤をすると収入が増えるという感じです。
スタッフ間で協力し合っているため、残業も比較的少なく、残業手当もしっかり支給されます。
誕生日月に1万円(2-3年目)または3万円(4年目以降)もらえる制度があります。
以前はそれに加えて休暇を3日間もらえたそうです。