公益社団法人 北海道観光振興機構

3.4 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
小磯修二
郵便番号
0600003
所在地
北海道札幌市中央区北三条西7丁目1番1緑苑ビル1階
電話番号
011-231-0941
設立年月
1962年10月
企業URL
https://www.visit-hokkaido.jp/
業界
洗濯・理容・美容
主業種
その他の運輸に付帯するサービス業
従業員数
40
主な仕入先
電通北海道,凸版印刷,JTB北海道,えんれいしゃ
主な販売先
北海道,旅館ホテル各連盟,各種法人、観光協会
株式公開
あり

レビュー

2年前

人員構成が民間企業からの出向者や北海道庁や地方自治からの出向者が大多数を占めるため、上下関係的な支配が働かなくなる事が多く、自由な企業風土が構築されている。

natsu

2年前

北海道内の自治体や関係観光団体と真摯に観光振興に関する論議や企画が行える点、そして将来に繋がる人間関係が構築できる点があります。
さらに、北海道各地の観光素材などを改めて知ることができます。

セレナーデ松ちゃん

2年前

組織は民間企業、北海道庁、地方自治体からのメンバーで構成されているため、指揮系統が曖昧になりやすい。
さらに、北海道観光振興機構に対する忠誠心が不足しています。
改善点:
- 組織内の指揮命令系統を明確化する必要があります。
- 北海道観光振興機構へのロイヤリティ向上を図るべきです。

シュンイチ

2年前

事業が北海道庁の予算に縛られているため、地方自治体や観光関係団体のやりたいことと違いが生じることがあります。
さらに、北海道庁の観光関係幹部の意向が反映されやすいため、現実との乖離が思ったよりも大きくなる場合があります。

博多の男

2年前

プロパー頑張る少ないため、責任ある仕事が任される。
経験的な観点では、スキルの向上、キャラの取得が可能と思われる。
プロパーをしっかりやっている人は、少ないために重要な仕事を任されることが多いです。
経験を積むことでスキルも向上し、新しい特性を身につけることができます。

ガンバ

2年前

プロパー社員の給料は北海道庁職員に準じた水準で、安心して働ける処遇が約束されている。

ひらめちゃん

2年前

特段に頑張らなくとも、それなりの処遇が約束されているため、向上心やモチベーションの維持は難しいと考えられます。

zoro

2年前

給与体系は年功序列主義が中心で、仕事の成果が反映されないため、やる気のある人とそうでない人の評価が曖昧です。

レビューを投稿