ゆっさん
自分が以前勤めていた調理場のアルバイトでは、コロナなどの問題はまだ存在しなかった時代でした。
今はテレワークやリモートワークが主流になっていますが、飲食店の仕事は現場で行うことが基本です。
しかし、社員の中には本部や他店との会議や連絡をテレワークやリモートワークで行うこともあるかもしれません。
私が辞めてからそのような取り組みが進んでいるかどうかはわかりませんが、可能性はあるでしょう。
自分が以前勤めていた調理場のアルバイトでは、コロナなどの問題はまだ存在しなかった時代でした。
今はテレワークやリモートワークが主流になっていますが、飲食店の仕事は現場で行うことが基本です。
しかし、社員の中には本部や他店との会議や連絡をテレワークやリモートワークで行うこともあるかもしれません。
私が辞めてからそのような取り組みが進んでいるかどうかはわかりませんが、可能性はあるでしょう。
自分は学生時代にアルバイトとして働き始めました。
退社する際もまだ学生でした。
退社の主な理由は、卒業が近づくにつれて学校が忙しくなり、シフトに入ることが難しくなったからです。
その他にもいくつか理由がありますが、一つは職場環境が自分に合わなかったことです。
学校が忙しいタイミングを利用して、この機会に退社を決意しました。
将来的に正社員として働く道もあったかもしれませんが、私は別の仕事に興味がありましたので、そちらを選ぶことにしました。
自分は当時学生で、調理場のアルバイトスタッフとして応募をして入社しました。
お仕事の内容は食洗機での皿洗い、仕込み、出来る範囲内での調理です。
初日からひと通り教えてもらいました。
出勤した日はそれを繰り返すという作業で、段々と自分自身が上達していくことがわかります。
早い段階で調理したものをお客様に提供できるようにもなりました。
さまざまな事を任されるようになると、成長ややりがいを感じることができました。
それらは比較的早い段階の出来事でした。
有給等については説明がなく、使用しようとすると本部から待ったがかかります。労働者の義務である、有給が自由に使えないのはあり得ない点です。自分が取ろうとした際は、しっかり働いてから言ってくださいと言われました。また、タイムカードは決まった時間で押せと言われており、それを超えると本部から怒られるのだと思います。サービス残業は当たり前です。
これらの点は変わらないと考えられます。