S.YABUKI
人数が少ない。
患者さんが多い。
患者さんとお話ができて満足できる。
患者さんと会うと必ず話しかけられる。
医師たちも健康面などを気にしており、私たちも感染委員会などを立ち上げて気にかけている。
入院の説明も丁寧に行っており、患者さんに話しかける際は丁寧な言葉を使う。
感染率とベッドの数など、毎日厳しく指導されることに感謝している。
時間がかかる患者さんにはきちんと説明する義務があるため、注意深く取り組んでいる。
人数が少ない。
患者さんが多い。
患者さんとお話ができて満足できる。
患者さんと会うと必ず話しかけられる。
医師たちも健康面などを気にしており、私たちも感染委員会などを立ち上げて気にかけている。
入院の説明も丁寧に行っており、患者さんに話しかける際は丁寧な言葉を使う。
感染率とベッドの数など、毎日厳しく指導されることに感謝している。
時間がかかる患者さんにはきちんと説明する義務があるため、注意深く取り組んでいる。
職場の人間関係はとても素晴らしく、ストレスを感じることはありません。
毎日楽しみにしていますし、しっかりと指導や助けを受けて心強いです。
理事長、院長、看護師長など上司の方々が素晴らしいので、この職場で働き続けたいと思っています。
長く勤めているスタッフが多い点もこの職場の魅力の一つだと思います。
医療現場では大変なこともあるかもしれませんが、やりがいのある仕事を良い環境で行えることは幸せですね。
女性が働きやすい職場です。
キャリアアップも可能で、しっかりと産休育休を取得することができます。
復帰後も自分に合った働き方ができるので、結婚や出産後でも長く働くことができます。
設備はとても古く、高齢者が入所されている施設なのにエアコンがついたのは2017年か2018年。それまでは扇風機を使用していたが部屋にもついていなかったこともある。
夏でも長袖を着用する方もおり、快適に過ごせる空間づくりは施設側の役割であり、働く職員の環境整備も重要だと思う。
事前に連絡があり全職員に周知のもと行っていることは理解しているが、研修費用や看護師のみが必要な諸費用など、介護職には必要ない内容の経費や、上からの命令で研修に行く人は限られてるのに全く行ける気配のない下っ端の職員たちから研修に係る経費を徴収するのは理解し難い。
自分もその恩恵を受けるかもしれないと思うかもしれないが、ほぼほぼないと思われる。
また、研修内容を研修に行ってない職員に還元してくれるのは良いが、あまり役に立っていない。
時間やご利用者様のケアに追われる。
人手不足が常なので、1人で約15人前後の方のケアをしなければならない。
その中には認知症の方ももちろんいるし、車椅子の方、立ち上がりうとする方、付き添いが必要な方、異食をする方、転倒リスクの高い方など様々な方がいる。
そのような方々を1人でケアしていかなければならない。
到底満足するケアなんて出来ていない。
ひどい時は連日のように転倒があり、レポートをあげて対策を練るがそれも虚しく転倒することもある。
人手があれば防げること、人災ではないだろうかと思うこともある。
→
私たちは毎日時間や利用者のケアに追われます。
唯一無二の15人以上の方々を担当し、認知症、車椅子利用者、自立したい方、付き添いが必要な方、異食者、転倒リスクの高い方など、様々な方々に気を配らなければなりません。
十分なケアまで届かないことが悔しいです。
悪化すると、連続して転倒事故が発生し、予防すれば良かったと反省します。
人手があれば回避可能なこともあり、人為的な原因ではないか疑問に思うこともあります。
前職からこちらへの転職のきっかけは、収入増加という直接的な理由ではなく、より直接ご利用者様と関わる仕事がしたいという思いです。
周囲からのアドバイスもあり、今の職場に転職しました。
職員同士の雰囲気も良く、テキパキと動いてやりがいがありそうな仕事だと感じました。
技術面に関して成長が見込めないと考えます。
職員の能力向上のため研修に参加していますが、外部研修はごく一部の職員しか参加できず、他の職員に還元される内容も身につかないようです。
内部研修も薄い内容であまり役立っていない印象です。
自己研修のための超勤も気圧的に必要とされており、雰囲気では参加せざるを得ない状況です。