YuKiカピ
正職員だと、夜勤や土日の勤務もあるため、子育て中の方は周りのサポートがないと両立は難しい環境だと思いました。
上司の異動により、休み申請が出しづらいことがありました。
一緒に働くメンバーによって、働きやすさがかなり違う会社だと感じました。
→子育て中の正職員の方々にとって、夜勤や土日の勤務もある場合、周囲のサポートが不可欠であり、会社内での働きやすさは同僚に大きく左右されると感じました。
知的障がい者施設
認可保育所
正職員だと、夜勤や土日の勤務もあるため、子育て中の方は周りのサポートがないと両立は難しい環境だと思いました。
上司の異動により、休み申請が出しづらいことがありました。
一緒に働くメンバーによって、働きやすさがかなり違う会社だと感じました。
→子育て中の正職員の方々にとって、夜勤や土日の勤務もある場合、周囲のサポートが不可欠であり、会社内での働きやすさは同僚に大きく左右されると感じました。
年齢幅が大きいため、新しい考え方がなかなか浸透せず、30代の職員であっても古参の先輩や上司の古い支援方法を推奨し、新しい支援方法を否定しがちです。
人間関係も部署によっては雰囲気が悪く、私は最初の部署と異動先でも上司と合わなかったり、おざなりな支援方法をとる職員が存在していました。
有休は取得しやすいが、現場の職員数が不足しており、有給申請を辞退することもあり、公休の日程がズレていることも注意が必要です。
配属場所によりけりですが、建物は基本的に新しいわけではなく、狭いところや不都合があります。
エアコンがないところもあるため、職員も利用者様の健康を心配しています。
良質な福祉サービスを提供するためには必要な物を整えていくべきだと考えます。
採用情報を出す度、基本給が少しずつ上がっているが、既に働いている人たちの基本給は変化していない。
その結果、10年働く人と新卒者の基本給が同じもしくは逆転している状況だ。
賞与は多めだが、採点基準が直属の上司の好みに左右されるため、公正でない。