ちゃんもえ
企業や家庭に訪問し、指定されたダスキンレンタル商品のマットやモップを交換する仕事は、ルーティーンな作業が好きな人に向いています。
週ごとに決まったお客様を訪問して商品を交換するだけでなく、新商品の営業もあるので他の人とコミュニケーションを取ることもあります。
初めの数ヶ月は住所や商品の種類を覚える必要がありますが、その後は毎月ほぼ同じ内容の仕事を続けることになります。
清掃衛生商品等賃貸・販売等
企業や家庭に訪問し、指定されたダスキンレンタル商品のマットやモップを交換する仕事は、ルーティーンな作業が好きな人に向いています。
週ごとに決まったお客様を訪問して商品を交換するだけでなく、新商品の営業もあるので他の人とコミュニケーションを取ることもあります。
初めの数ヶ月は住所や商品の種類を覚える必要がありますが、その後は毎月ほぼ同じ内容の仕事を続けることになります。
毎月同じことの繰り返しのため、スキルを身につけたい方には不向きかもしれません。
さらに、仕事を休みたい時には自分でお客様と交渉し、日程を変更しなければならず、その代わりに他の日に多くの仕事が降りかかる可能性があり、大変な面もあります。
北海道ならではの難しさや冬の厳しさも考えると、車の運転が苦手な方には勧められません。
商品を抱えて訪問するので体は辛い。
炎天下でも工夫や改善策が見出せず、体力勝負。
コロナ禍で対面する不安も拭いきれない。
おそらくお客様も同じと思うので、非対面でのやり取りを考えるべきだと感じます。
最初はパートのリーダーにあたる、マネージャーがついて仕事を教えていただきましたが、入社2週間で独り立ちしました。
まだわからないことはたくさんありましたが、やりながら覚えていってねと言われ、時間がかかりながらも一人でやってみることに。
後から気づいたのですが、私が任されたのは教えてくださったマネージャーが担当していた、最も時間のかかるコース。
それをそのまま引き継ぎされ、マネージャーさんでさえ他のコースの方より時間がかかるところを私はパート時間ギリギリまでかかってやっていました。
契約時間ギリギリだったものが、年末の多忙と合わせてさらに時間がかかるようになり、契約時間には間に合わないことが常習化してしまいました。
もともと担当していたマネージャーさんに状況を伝えて改善をお願いしていましたが、他に任せられる人がいないし、なんとかやれているからという理由で改善はしてくれませんでした。
同じチーム内は小さい子がいる方ばかりなので、急な休みにもお互いにカバーしあっていました。
しかし、上司に休みを報告する際、その上司は急に休まれたら困るんだよとカバーし合う私達に愚痴のような形で話していました。
自分が休む際も同じこと言われているのだろうなと思っていたら、案の定どころか電話口で直接冷たい対応をされ、休みづらい雰囲気でした。