ななぴょん
パートで6年近く働きました。
書籍コーナーは職場環境も良く、辞める人は少なかったですが文具コーナーは環境が悪く、定着率は低かったです。
自分がいた6年近くでパートが30人近く辞めました。
上司はパワハラ気質で、気に入っている人と気に入られていない人との対応が激しく、パートはほとんど職場に不満を持っていました。
みんなそれでもガマンして続けている人も多いです。
評価されるには支店長に媚びを売るとか、それ以上のことをしないと評価されません。
パートで6年近く働きました。
書籍コーナーは職場環境も良く、辞める人は少なかったですが文具コーナーは環境が悪く、定着率は低かったです。
自分がいた6年近くでパートが30人近く辞めました。
上司はパワハラ気質で、気に入っている人と気に入られていない人との対応が激しく、パートはほとんど職場に不満を持っていました。
みんなそれでもガマンして続けている人も多いです。
評価されるには支店長に媚びを売るとか、それ以上のことをしないと評価されません。
上司は定期的に転勤で変わります。
それでも、良い上司が赴任してきたら数年間は楽しく働けるし、評価もされ、社員教育も公平になされます。
仕事のやりがいも見出せるし、接客の仕事が好きなら楽しく働ける環境になります。
評価制度が機能していない状況下、アルバイトやパートの不満や前向きな売り場作りの話を聞く良い人も支障を受けて辞めてしまうか、上司の思い通りに動かないと他部署に異動させられることもある。
職場環境は主に上司に左右されており、上司を信用する傾向の強い人が転勤で入ってきた時、働きやすさやこれまでの努力も変わってしまう。
会長や社長親子が定期的に巡回しているが、トップ層は会社を良くしていこうと考えていても、現場で働く多くはバイト出身で世間知らずの上司達ばかりなので、上を気持ちよく見せるために下に圧をかける傾向があり、その結果、社員たちは常に抑圧されている状況だ。
唯一の改善案や報告ができる社員週報ですら、上司に提出後に添削やダメ出しコメントを受け、書き換えられた状態で最終的に上に提出されてしまう。
女性、お子様のいる方が多いため、学校や保育園行事などに理解を示しやすい環境です。
お休みの希望も言いやすい一方で、お休みばかりではバランスが崩れる可能性もあるので、みんなで譲り合うことが大切だと思います。
主に接客、売り場作りが仕事です。指導もしっかりしているし、職場の人間関係もコミュニケーションが取りやすいので、わからないことがあっても聞きやすいです。
とても働きやすい環境だと思います。
とにかくサービス残業が多くてブラックです。
会社は望んでいないが、半強制的にさせられ、残業時間は10時間までにするよう言われます。
通常の勤務でシフトの9、10時間働いた後、自分の持ち仕事をするので、1日平均14、15時間働きます。
月のサービス残業は100時間を越える月もあります。
年計算してみたら1200時間になります。
仕事しかできないまま歳をとって一度の人生を棒に振りたくないと思ったのが一番の要因です。
家族や友人との関係や趣味にも時間を使いたい気持ちもあり、すんなり退職の意思も固まりました。