帯広 信用金庫

3.7 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
髙橋常夫
郵便番号
0800013
所在地
北海道帯広市西三条南7丁目2番地
電話番号
0155-24-3171
設立年月
1943年8月
創業年月
1916年5月
企業URL
http://www.obishin.co.jp
業界
金融・保険
主業種
信用金庫・同連合会
従業員数
424
主な株主
会員
主な仕入先
一般個人,管内法人,地方公共団体
主な販売先
会員,一般個人,会員以外の法人,地方公共団体,信金中金
資本金(千円)
1352582
事業所数
32
株式公開
あり
純利益
2023年度9.70億円

レビュー

ゆーは

3年前

営業店の後方事務を担当していました。
お客様の手続きや事務処理を行うお手伝いをし、1日があっという間に過ぎていく印象でした。
電話対応も行います。
私は元々事務処理が好きだったので、業務は苦ではありませんでした。
仕事を通じて金融の知識も増えていきました。

おしば

3年前

出産休業や育児休業をとって復帰していた女性の先輩がいたので、自分もいざそれらの休業が必要になった時には安心でした。
お子さんがいる人も残業なしで帰れる雰囲気なので、トラブルがなければほどよく働けそうです。

3年前

数年おきに転勤があるので、同じ人間関係が続かないことが気分転換になり、色々な人と関われるのは良い面だと思います。

マユカ

3年前

人事異動発表の日から転勤先での初出勤までがすぐなので、それに伴う引越しの準備期間が少し短いのでバタバタしてしまう。

人事異動が発表されてから転勤先での初出勤までの期間が短くて、引っ越しの準備に忙しくなりそうです。

やすけ

3年前

育児休業制度があり、寿退社をする古い風習が減少しています。
認可外保育園と契約を結んでいるため、子供を預けやすい環境が整っています。
時短勤務制度もあり、育児休暇中のブランクに配慮してくれていると感じます。

マリママ

3年前

産後、子供が病気で仕事を休むことがありますが、周囲の理解を得るのは難しいことがあります。
休みづらい空気も感じられるため、女性のキャリアに対する配慮が不十分なように感じます。
その結果、復帰後に仕事を辞めたいという人が増えているように思われます。

partmadam

3年前

古い会社である印象があります。
休むとお礼に菓子折りを渡したり、早く帰ることが難しかったり、寿退社が一般的だったりという昔ながらのしきたりが多いからです。

たーちゃん

3年前

新人研修がしっかりしている。
1〜3年目は年に4回前後、全体で研修があり、同期同士集まる機会もあるので、仕事の辛い話を相談しやすいと感じた。

レビューを投稿