おーもり
一次は集団面接と筆記試験、二次は面接のみ。
集団面接も個人面接も特に難しい質問はなかった。
集団面接では就活でどんな基準を持っているか、個人面接では志望理由や経験談などが重要だった。
筆記試験も難易度は高くなかったが、問題数が多かったため時間配分が勝負となった。
個人面接は難しい事柄は聞かれず、役員が5人集まるなどの状況から緊張する面もあるかもしれない。
一次は集団面接と筆記試験、二次は面接のみ。
集団面接も個人面接も特に難しい質問はなかった。
集団面接では就活でどんな基準を持っているか、個人面接では志望理由や経験談などが重要だった。
筆記試験も難易度は高くなかったが、問題数が多かったため時間配分が勝負となった。
個人面接は難しい事柄は聞かれず、役員が5人集まるなどの状況から緊張する面もあるかもしれない。
短大卒だから難しい質問や意見を求められることはなかった。
圧迫感も全くなかった。
普段通りに明るく受け答えすれば好印象のようだ。
入社してから感じたのは、同期の女性たちは笑顔が多く、はっきりと受け答えができるタイプが多い。
長々喋るのはあまりよくないかもしれない。
異動がよくあるため、合わない人がいても我慢すれば一生の付き合いにならない可能性もあります。
人数が多いため、同年代で友達のように仲良くなったりもし、退職後も付き合いが続きます。
春休みも基本的に交代制なので気を遣わずに休むことができました。
仕事のできない人も昇給はするので納得いかないところも年々出てきます。
支店によっても変わってくるので、忙しい店舗にいた時は損するなぁと思うこともありました。
状況や条件によって、昇給の対象が不公平だと感じることがある。
特に忙しい支店に勤務していた経験から考えると、その違いは顕著に感じられる。
同じ業務を淡々とこなすので、やりがいは特に感じられません。
田舎特有のストレスもあり、常に人の目も気にしなければなりません。
営業の外回りは好きな人には向いているかもしれませんが、私にはあまり合っていません。