鶫
人件費が非常に安いため、必要な仕事量をこなすのは困難です。
残業代は出るものの、アルバイトとしてフルタイムで働くことや連続して残業することは持続不可能です。
正社員に昇格するまでに時間がかかりますし、同一賃金に関する規定も無視されているようです。
この状況から応募者が集まらず、従業員の定着率が低いという課題が生じています。
医薬品卸売業
人件費が非常に安いため、必要な仕事量をこなすのは困難です。
残業代は出るものの、アルバイトとしてフルタイムで働くことや連続して残業することは持続不可能です。
正社員に昇格するまでに時間がかかりますし、同一賃金に関する規定も無視されているようです。
この状況から応募者が集まらず、従業員の定着率が低いという課題が生じています。
全ては現場管理ポジションの人に気に入られるかどうかにかかっています。
気に入られさえすれば適当に仕事をしていても何も言われませんし周りが不満に思っても上役が黙認している以上文句も言えないので真面目に働く人ほどうんざりして辞めていくケースが多いです。
管理職や支店長はそういう何か不満があったら言えよとは口では言いますが訴えたところで現場の仕事がわからないので現場を仕切ってる人には強く言えず何も変わらないといった地獄のような環境になってる支店もあります。
正直この会社受けようと思ってると知人友人が言ったら止めるレベルであまり良くない会社だと思います。
→
現場管理ポジションの重要性は非常に高いです。
現場スタッフとうまく関係構築できれば、業務に対する指導や批判を受けにくくなります。
しかし、その結果真面目に働く従業員ほどストレスを感じ退職してしまう傾向があります。
一方で、上級職や支店長は問題があれば率直に意見を述べるべきだと口では言いますが、実際には地域ごとの事情を理解しておらず、現場のリーダーに十分なサポートを提供できない場合もあります。
私の意見では、友人や知人から聞いた内容からしても、この会社は採用を考えていただく価値が低いと感じます。
基本的に副業はしてはいけません。
私たちの会社では古くからそういう方針が守られてきました。
この風土は変わることがありません。
しかし、現実には何かを変えようとする声もなく、問題意識を持ちながらも表に出さない状況です。
そのため、隠れて副業を行う従業員も少なくありません。
この悪循環を打破しなければ、当社は前進できないままです。
上層部は自己保身に固執し、新しいアイデアを取り入れようとする人々は排除されます。
これでは変化が起こる可能性は低いでしょう。
お客様相手の仕事だから、お客様を第一に考えて働かなければいけないのに、この会社は自分たちのことを優先しています。
上に行くほど、そういう考え方が浸透しています。
お客様の要望よりも自分たちの未を守ることを考えています。