モス
ゼネコンでマンションの現場管理をしていました。
年代が異なる業者さんと一緒に働くことで様々な経験を積めて、毎日が楽しかったです。
自分より年上の職人さんに指示しながら、気持ち良く仕事をする喜びを今でも感じます。
ゼネコンでマンションの現場管理をしていました。
年代が異なる業者さんと一緒に働くことで様々な経験を積めて、毎日が楽しかったです。
自分より年上の職人さんに指示しながら、気持ち良く仕事をする喜びを今でも感じます。
労働時間が長く休みを取りにくい環境でした。
家族ができた場合、理解のあるパートナーでないと続けるのは難しいと思います。
一番嬉しかったことは、お客様からの感謝の言葉をいただいた時です。
それは次も頑張ろうという気持ちにつながります。
職人さんが川口土木建築工業(株)の所長などの足場の不備で大怪我を負い、命を落とす危機に瀕しました。
しかし、管理職の統括部長や所長は夏のボーナスをそのまま受け取りました。
一方、職人さんや下請けさんは手取りが減少しました。
さらに、パワハラやセクハラも蔓延しており、言葉遣いや対応に問題があります。
このような労働環境では従業員の健康や安全が脅かされるだけでなく、社内の人間関係も悪化しています。
こうした問題点を解決するためには、リーダーシップが求められます。
上司たちは従業員への理解と思いやりを持ち、公平な待遇を提供するべきです。
そして、コミュニケーションを大切にし、問題が発生した際には率先してサポートする姿勢が必要です。
労働環境の改善を図り、会社全体が共に成長するためには、そのようなマインドセットが欠かせません。
良い点として、今までの悪い慣習が引き続き伝統として、おざなりとして、今も当たり前に横行している事。
出る杭は打たれる。
部下の意見は聞かない。
自己陶酔論を打ち合わせ前に長々と垂れる。
本当は自分のメンタルが弱くて弱くて誰かに攻撃されたら勢いで反論や反撃するものの、内心自分に自信が無いので、また、自己陶酔論または、回り回って、何を言っているのか、何のことだが訳分からん意味があるようで全く無い結論を、あたかも正論のようにまとめる。
その結果、社員はコイツに何言っても、しょーもない。
言うだけ無駄。
というバカに付ける薬は無い方法で、やり切る。
良い点とすれば、本人の自己評価が高い事。
ちなみに部下が上司を評価する規定はありません。
逆の部下を評価する方法はいくらでもあります。
改善:
良い点として、過去の悪い慣習が未だに残っており、それが一般的で受け入れられていることが挙げられます。
役立たず扱いされること、部下の声を聞かないこと、会議前に自分の考えを熱く述べることなどが問題です。
実際には自己肯定感が低く、攻撃を受けると反論したり攻撃したりしますが、内心では自信が持てないため、内容が漠然としていて無意味な結論を導出します。
この結果、部下は指導者に対して無力感を抱き、彼にただつらいと感じるだけで何も変わりません。
優れている面は、自尊心の高さです。
重要なのは、上司に対する部下の評価基準は明確に存在しないことですが、逆の場合、部下を評価する手段は数多くあります。
現場事務所によって様々ですが、雰囲気は最悪なところが多いようです。
コミュニケーション不足で無言の環境が広がり、成長する機会も感じられません。
このような状況で毎年、入社してきた9割の人が一年以内に退職してしまう実態を見直す必要がありそうです。