今となっては法違反かもしれないが、日給月給制度は有給休暇を取る際に月次給与が減らされる仕組みであり、理解できない。
初任給は平均水準だった。若手には安定昇給があったが、中堅社員以上では昇給額が減少し、五十歳以降は昇給がなくなる傾向だったと思う。
アットホームな雰囲気で、助け合いがあります。営業は裁量がある部分も多いです。
特に自社研修はなく、どの部署もOJTに指導を委ねられていた。指導が「手取り足取り」という形ではほとんどされず、失敗を経験することで徐々に様々なことを学んでいった。
会社は亡くなった前社長の意向を引き継いで、工場現場中心主義に転換した結果、営業部門は厳しい状況に直面していました。
地元中心の中小企業はアットホームであり、転勤もなく通勤に時間もかからないため助かりました。
賞与においてはそのときの収益を分配する「出来高払い」のような方式が一般的です。若手では年間60万円程度が限界であり、それ以上は期待しづらい状況と言えます。