ふむふむ
退職を考えた大きな理由は、現場での作業者任せな点に不満がありました。
質問しても責任者がほとんどいない状況で作業ミスも重ねてしまい、ストレスが蓄積されていきました。
そのため、私は退職を希望するに至りました。
(なおこの話は数十年前のアルバイト経験に基づくものであり、現在は適切に管理されていると信じられます)
退職を考えた大きな理由は、現場での作業者任せな点に不満がありました。
質問しても責任者がほとんどいない状況で作業ミスも重ねてしまい、ストレスが蓄積されていきました。
そのため、私は退職を希望するに至りました。
(なおこの話は数十年前のアルバイト経験に基づくものであり、現在は適切に管理されていると信じられます)
職場の責任者は多忙で、ほとんど現場において不在だったことが一番の不満だった。
作業中に分からない点があったり、指示を欲しい時に責任者が見当たらなくて右往左往した記憶がある。
時間のロスが結構あったように思える今、全社的に管理者が足りなかったせいで他の部署も兼任していたそうだが、やはり作業者としては大いに不満だった。
仕事内容について不満な点は、作業指導が口頭のみであったことでした。
経験不足である私は作業を覚えられず、失敗も多かったです。
他社で要領書の重要性を知った私は、もし要領書が充実していればミスを減らせたかもしれないと思います。
これは過去の話ですが、現在は改善されていると思います。
当時、私を面接してくれた方は印象の良い方でした。
実は自分は生まれつき持病があるので、そのことを話すと不採用になることが続いており自信喪失もしていたのですが、その面接担当の方は私に同情してくださいました。
そして、その持病があってもなんとかできそうな現場を周旋してくださいました。
その現場の責任者の方にも根回ししておいてくださったので、本当に助けられましたね。
繁忙期ということもあり、猫の手も借りたい状態だったので、とにかく人をかき集めたかった・・のかも知れませんけれど、でもよくしてくれましたよ。
ときどきその面接担当の方が現場まできて、私の状況を見に来てなにか困ったら言ってくれと気に掛けてくださいましたし。
とにかく覚えやすい面接を受けたのを今でも覚えていますし、感謝しています。
製造業で初めてのアルバイト、内容は加工作業だった。
金型に材料を挿入し加工する。
作業自体は単純だったが、慎重に行えば問題ないレベルだった。
当時の私でもなんとかこなすことができた。
初心者向けの仕事を任されたのはありがたかった。