玄界灘
給料の割にやる事や責任が重い。例えば異常なまでに改善に力を入れていて、2ヶ月に1回各エリアで代表者を決め改善をリモートワークにて工場全体で発表している。
社員が少ない部署だと年1で担当が回り、改善を仕事の傍らで実施する。
皆必死に改善のネタを考え、資料作成や改善をしながら残業をすることもある。
上司に確認しながら進めなければならず、メンタルが削れる人もいる。
改善すれば褒められることもあるが、特に何も変わらない日々が続く。
給料の割にやる事や責任が重い。例えば異常なまでに改善に力を入れていて、2ヶ月に1回各エリアで代表者を決め改善をリモートワークにて工場全体で発表している。
社員が少ない部署だと年1で担当が回り、改善を仕事の傍らで実施する。
皆必死に改善のネタを考え、資料作成や改善をしながら残業をすることもある。
上司に確認しながら進めなければならず、メンタルが削れる人もいる。
改善すれば褒められることもあるが、特に何も変わらない日々が続く。
年2回評価表を書かされるが、なにも反映されず、仕事量と給料のバランスが合わない人が多い状況です。
昇給は上司に好かれることが条件であり、それ以外では1000円程度しか期待できません。
また、仕事が出来ない人が現場の配置や工程表を見てしまうことで、仕事の偏りや尻拭いが増えています。
中年を超えた古株の女性パートが嫌がらせをしていました。
金品の盗難を仕立てて犯人探しするなど信じられないことがありましたが、社員も知っているにも関わらず注意されませんでした。
休憩室には毛筆で書かれた社訓のようなものがあり、少々古臭い印象でした。
社長は従業員を「雇ってやっている」と本気で思っているようで、さらに社員の退職にも社長の許可が出て初めて成立するという信じられないことが多かったです。
現場作業では重たい材料を加工することもあり、足や腰を痛める可能性がある。
受注した製品を加工する際は、指示書をよく確認して作業を進めるが、検査に出す日付が間違っていることが多い。
後工程で女性が担当するケースも多い。
製造業に関わりたいと思い入社を決意したが、上司の八つ当たりや責任転嫁、パワハラやモラハラなど問題行動が目立ち、多くの人が辞める状況だった。
さらに、加工した製品を確認せずに後工程に渡すこともあり、自分たちは忙しいからと言って後工程の手伝いをしないケースも少なくなかった。
まず上司が教育できるような人間ではありません。
どういう評価で昇格しているのか分からないが、現場に関わらず立ち話が多く、贔屓が目立ちます。
上司が教育できないため、先輩社員も教育できず、後輩たちが出来損ないになってしまっています。
これは悪循環です。
上から目線ですればいい話ではないことを理解していないようです。
現場は売上を出しているのにも関わらず、営業や事務関係が自分たちだけが偉いという態度を見せています。
特に営業は顧客獲得で頑張っているのに、なかなか受注につながらないことが多いようです。
事務関係は仕事を本当にしているのか疑問に思えるほどです。