トミ
処遇改善交付金は介護職で申請しているにもかかわらず、給付は毎月の申請方式となっており、既に陳腐化しています。
班長が主観的に決定しているようです。
班長は給与手当や処遇改善によって多くを得ているため、自分の利益になる方向で判断しているようです。
それに対して、他のスタッフは不公平感を抱いており、この状況が続けば社内のモチベーション低下につながる可能性があります。
公正な方法で処遇改善を行うことが必要です。
処遇改善交付金は介護職で申請しているにもかかわらず、給付は毎月の申請方式となっており、既に陳腐化しています。
班長が主観的に決定しているようです。
班長は給与手当や処遇改善によって多くを得ているため、自分の利益になる方向で判断しているようです。
それに対して、他のスタッフは不公平感を抱いており、この状況が続けば社内のモチベーション低下につながる可能性があります。
公正な方法で処遇改善を行うことが必要です。
プロパーが全然永続きしない。
5年たたずしてドロップアウトかステップアップを考えるようだ。
しかし、プロパーを育てても費用対効果ゼロが現実である。
これに懲りて新卒は必要性がないと感じるのだろう。