クロくま
転職サイト経由で応募し、すぐに面接の電話がありました。
面接は社長一回だけで、前職の内容や志望動機などを尋ねられました。
その後、会社の業務内容をパンフレットと共に紹介していただき、現場も見学させていただきました。
転職サイト経由で応募し、すぐに面接の電話がありました。
面接は社長一回だけで、前職の内容や志望動機などを尋ねられました。
その後、会社の業務内容をパンフレットと共に紹介していただき、現場も見学させていただきました。
研修はOJTで一年かかると言われています。比較的優しい機械から始めるので心配はないと思います。
独り立ちできたら、予定をこなせるようになったら成長できたと感じます。新規の立ち上げもこなせるようになったら働く意欲が湧いてきます。
教育はOJTですが、教育係も他の機械で作業をしているため、教えてくれる人によっては結構ほったらかしにされる場合もあります。
結局ある程度したら一人で作業することになるので、積極的に質問など聞きに行って分からないことをなくすことを最優先にした方がいいです。
聞きに行けばちゃんと説明をしてくれます。
→
教育はOJTですが、指導者も他の機械で作業をしているため、時に放置されることもあります。
しかし、作業はある程度進んだ後には自分で進めるようになるので、悩まずに積極的に質問をして理解を深めることが大切です。
相談すれば丁寧に説明してくれます。
忙しい時は残業をすることもあります。
予定をしっかりこなしていれば残業をすることはないですが、機械によって暇な機械、忙しい機械があるので、不公平だなと思います。
予定をきちんとこなせば、残業もなく済むはずです。
しかし、機械によっては暇なものもあれば忙しいものもあり、その点については公正さを欠いていると感じます。
ネジを作る会社で、最初の工程であるネジの形状を作る部門に所属しています。
形作ると言っても、知識・経験が必要ですが、慣れてくると同じような形状のネジを作ることになります。
そのため難しく考える必要はありませんが、一般的には1年かかると言われています。