ユリオ
営業店の窓口でパートとして働いていました。
土日、祝日は完全休みで、子供に負担をかける事なく子育てとの両立は出来ていました。
子供の発熱などでは有給も取れて良かったです。
時間外の請求は支店の役席によっては、取れたり取れなかったりしますが、私はその点は恵まれており、時間外は請求していただいていました。
制服も貸与され、自費はストッキングと黒のヒールくらいで、後は通勤用の私服が使えます。
営業店の窓口でパートとして働いていました。
土日、祝日は完全休みで、子供に負担をかける事なく子育てとの両立は出来ていました。
子供の発熱などでは有給も取れて良かったです。
時間外の請求は支店の役席によっては、取れたり取れなかったりしますが、私はその点は恵まれており、時間外は請求していただいていました。
制服も貸与され、自費はストッキングと黒のヒールくらいで、後は通勤用の私服が使えます。
空調は良いですが、オフィスは狭かったです。
自分のデスクも狭く、お客様の呼び出し口も少なかったので、お客様をお待たせすることが多く、クレーム対応に追われました。
年配のお客様が多いので説明に時間がかかります。
窓口を増やしてお客様により良いサービスが提供されると嬉しいです。
田舎なのでまだ年功序列の意識が残っており、若いうちに昇進するのは難しいと感じます。
入行前の研修が、銀行の歴史を学んだりマナー講座が多かった。
支店に配属されて実際に働きはじめてから事務手続きなどを支店の先輩方に教わるが、お客様がいる前なのでスピードが求められて覚える時間がないと感じた。
もう少し、入行前研修の段階で、支店に配属されたら即戦力となる力をつけておきたかった。
入行前の研修は、銀行の歴史やマナーに重点が置かれていた。
しかし、支店で実務を始めてみると、先輩たちからの指導は迅速であり、ゆっくりと理解する時間が取れないことがあった。
今後の入行前研修では、支店での即戦力となる能力を身に付けられるような内容にしてほしいと思った。
保険や投資信託などの商品も販売するため、お客様のニーズを把握し、その方に沿った商品を提案することで、コミュニケーションが上手くいくと感じました。
お金を扱う仕事なので、シビアな面もありますが、その分お客様からの信頼を得られて、感謝されるときはとても働きがいを感じることができます。
勤怠管理はここ数年システム化されました。
それまでは完全手動で行われ、残業時間を正確に申請できないことも多かったようです。
過去には労基法に違反して指摘を受け、従業員が違反金を支払う必要がある事態もありました。
一部の上司は、行き過ぎた自己啓発や仕事への関与を求めてくる場合があります。
休日に特定の本を読み、その内容を月曜にレポート提出するよう求められたり、不眠で作業するよう命じられることもあるようです。
また、従業員コミュニケーションを名目に休日に会社内イベントへの参加が強制される場合もあります。
プライベートに対する干渉が度を越えた状況の中で働く環境も少なくありません。
大規模な店舗や本社で働く場合は、希望通りに有給休暇を取得できる可能性が高いですが、小規模な店舗ではそれが不可能な状況もあるようです。
役職手当が得られるまでが長い。
大学卒業後、22歳で入社し、33歳までに昇進しないと手当を受けられない。
真面目で実直に働き、会社に貢献しても、50代の同僚と同じ仕事をしても給与は半分以下だ。
時短勤務などの制度は取得する人も増えてきた。
残業は部署や支店によって差があるが、最大でも20時までと決められている。
水曜日は17時までの早帰りの日だ。
女性の管理職も増えており、男女関係なく上を目指して努力している人が昇進している。