Kースケ
わたしは、日本社会において福祉業界の需要が高いと感じ、入社を決めました。
社会福祉協議会は地域の福祉を推進することや行政と地域住民を繋ぐ役割を担っています。
実際、就職してみるとそのような仕事を行っていました。
地域の高齢者や災害に遭った人などに対してただ単に支援するだけでなく、自助努力で生活していけるように手助けしていました。
わたしは、日本社会において福祉業界の需要が高いと感じ、入社を決めました。
社会福祉協議会は地域の福祉を推進することや行政と地域住民を繋ぐ役割を担っています。
実際、就職してみるとそのような仕事を行っていました。
地域の高齢者や災害に遭った人などに対してただ単に支援するだけでなく、自助努力で生活していけるように手助けしていました。
入社前は、地域の人と関わる機会が多いかなと期待していたが、実際にはほとんどそのような機会がなかった。
主に事務作業や施設の人と接することが中心だった。
地域の人と関わりたいと思っていた私にとっては、別の職場の方が向いていると感じた。
また、施設にいる方々は高齢化や重度化が進んでおり、業務内容も非常に複雑だと感じた。
女性にとって働きやすい環境が整っています。病気休暇や育児休暇を取りやすく、チームでの仕事もスムーズに進めることができます。ただし、休暇を取得する際は部署全体で人手不足にならないよう注意が必要です。
また、女性でもキャリアアップが可能であり、数多くの女性が課長や所長などの役職に就いています。
ワークライフバランスは良いと思います。
部署によりますが、基本的に連休がたくさんあります。
特に夜勤勤務などを行う部署では年中三連休が当たり前のように感じます。
また、時間給も取れるので子どもの用事や家族の用事で抜けることも可能です。
その点はかなり好印象です。
業務内容は簡単です。
ワードやエクセル、パワーポイントなどが得意な方であれば苦労せずにこなせます。
学生時代にコンピューター系の技術を学んでいない方は、入社後少し戸惑うかもしれませんが、介護職も兼任しています。
配置場所次第では楽な部分もあります。