温泉大魔王
顧客の9割が海外企業ということもあり、出張や赴任が多い環境です。
行きたい希望を出せばほぼ通してもらえる柔軟性があります。
ただし、行先の国は部署によって決まり、変更は難しく、変更したい場合は部署異動を覚悟する必要があるかもしれません。
残業が多いですが、その分手当が支給されるため、年収は高めだと感じます。
また、社内の教育や福利厚生が充実しており、風通しも良く意見を積極的に言える雰囲気です。
顧客の9割が海外企業ということもあり、出張や赴任が多い環境です。
行きたい希望を出せばほぼ通してもらえる柔軟性があります。
ただし、行先の国は部署によって決まり、変更は難しく、変更したい場合は部署異動を覚悟する必要があるかもしれません。
残業が多いですが、その分手当が支給されるため、年収は高めだと感じます。
また、社内の教育や福利厚生が充実しており、風通しも良く意見を積極的に言える雰囲気です。
最近、残業は非常に多い傾向にありますが、改善の兆しが見えてきています。
突然の出張や赴任延長も頻繁に起こりますが、これらの課題にも対処していく必要があります。
昇進が難しい状況もあるかもしれませんが、部署増設などで新たな役職を作ろうとする試みも行われています。
大きな組織での仕事は、完全分業が行われるため全体を把握することが難しいです。特に下の階層では設計だけを任されることが多く、やりがいを感じにくいです。設計が終わると役目を果たしたような感じで、上層部で進行が決まってしまい、一設計者の立場では蚊帳の外に置かれることもあります。手柄が横取りされることもしばしばあるため、苦労します。
精神的な負担が大きく、病んでしまった場合は他の部署に異動してしまうこともあります。しかし、その部署の体質や雰囲気は変わらず、同じ問題が続くこともあります。皆必死で仕事を遂行しています。
専門的知識が必要で、その分野に精通している人ほど重宝される。
各人が個々の案件を任されており、チーム全体で働くという感覚はない。
誰かが開発を牽引することもない。
(誰も責任を引き受けたがらない)自分が設計したとしても、上司がそれを自身の成果のように振る舞うため、手柄を奪われる。
コロナ禍になり、会社が一定人数のテレワークを推奨するようになった。
会社にしてみれば、BCPの観点からの制度実施になるが、個人的にはちょうど第一子が生まれたタイミングと重なったため、子供の成長を間近で見ながら収入が得られるのはありがたかった。
子供が生まれてから8ヶ月ころまでは週1回出社、今でも1日おき出社で、あとは在宅勤務にしている。
休憩時間や昼休み、始業直前まで、育児を行えるので、ワークライフバランスの観点からも、制度を続けて欲しい。
完全なペーパレス化を進めてください。
特に役職が上の人に多い傾向だが、会社がSkype等のテレワークツールを導入しても、未だにFace to Faceの会話、ミーティングにこだわる人がいる。
出社している人だけで仕事を進めようとする意識の従業員も一定数おり、働き方改革は、ハード面の整備だけでなく、従業員の意識改革が課題と感じます。
管理者は話を聞いてくれる方が多く感じの良いです。
制服支給やセキュリティの充実したロッカーも好評です。
ホテルのような食堂やカフェ、売店、七十七銀行のATMもあり、とても充実しています。