はっちゃ
テレワーク・リモートワークの制度はしっかりとある。
早期に取り上げられ、社会に先進的な取り組みとして評価されている。
コロナ禍では濃厚接触者となった場合、役職によってリモートワークが柔軟に導入されていた。
タブレット端末と内線スマホの導入も功を奏したと思う。
テレワーク・リモートワークの制度はしっかりとある。
早期に取り上げられ、社会に先進的な取り組みとして評価されている。
コロナ禍では濃厚接触者となった場合、役職によってリモートワークが柔軟に導入されていた。
タブレット端末と内線スマホの導入も功を奏したと思う。
支店の人員は減る一方だが、業務量は減らないので1人あたりの負担が増え続けています。
事務は効率化を図っていますが、なかなか進みません。
数字を獲得しないと評価されないので、預かり資産や保険などについても積極的にアプローチする必要があります。
銀行自体に将来性が見えない状況下で、業務全体がますます大変になっています。
行員と契約行員は同じ勤務時間や仕事内容なのに、給料が全く異なることがあります。
さらに、行員が本来担当すべき業務をスタッフに任せてしまうこともあります。
基本手当と職域手当で給料が構成され、基本手当が非常に少ないためボーナスもわずかです。
また、金融機関特有の1週間の連続休暇が取りにくい場合もあります。
銀行では、評価に自己啓発や資格取得が重要視されます。
仕事と勉強の両立は大変ですが、国家資格を取得できたことは喜ばしい成果です。
資格取得には補助金制度もあり、1回で合格を目指すモチベーションが保てます。
会社は注目の資格に対してリモート勉強会や外部講師の支援を提供してくれ、研修と教育に特化したチームが存在しています。
資格取得により知識を活かし、仕事の効率化や新たなアイデアが生まれることで、成長を感じられます。
本部の一部署しか経験がないため、偏った意見かもしれませんが、女性のパートさんが多く長期間勤務されている方が多いです。
ベテランがたくさんいるので、分からないことはすぐ聞けますし、他の部署との横の繋がりも多々あるため、情報交換も頻繁にされています。
女性も意見が言いやすく、役席の方も話を聞いてくれます。
差別やいじめにお互い巻き込まれないよう役席は気を遣っているようです。
報告・連絡・相談がしっかりしていれば、色んな事に取り組ませてもらえると思います。
設備に関して、建物は古いですが、セキュリティもしっかりしており、掃除に取り組んでいるため比較的清潔だと感じます。
パソコンの不具合が忙しい時に限って発生するのは辛いですが、ペーパーレス化により仕事が改善されました。
日々の仕事は融資にとどまらず、さまざまな商材を扱うため、かなり忙しいが、成長できる環境だ。
上司も比較的理解のある方ばかりで、分からないことは気軽に相談できる雰囲気が整っている。支店による差もあるが、良い傾向だ。
有給取得などは職場によって異なるが、8割程度は取得可能なので満足している。
福利厚生は充実しているが、ノルマは多いためプレッシャーを感じることもある。しかし、耐えることができれば、知識だけでなく社会人として成長するチャンスが与えられる。おすすめである。