ちそちゃん
産休に入る前には職種の変更をさせられ、できる限り安い給料にしたいという会社の方針が伺える。
営業職だと産休に入ることがわかった段階でエリアを外されることもある。
産休明けに復帰したあとのサポートは少ないと感じる。
最近女性の働き方について見直されてきてはいるが、やはり男社会なんだなと痛感することが多い。
もう少し柔軟な制度で多様な働き方を求めたい。
産休に入る前には職種の変更をさせられ、できる限り安い給料にしたいという会社の方針が伺える。
営業職だと産休に入ることがわかった段階でエリアを外されることもある。
産休明けに復帰したあとのサポートは少ないと感じる。
最近女性の働き方について見直されてきてはいるが、やはり男社会なんだなと痛感することが多い。
もう少し柔軟な制度で多様な働き方を求めたい。
産休制度はきちんとしており、連続で産休に入る人もいるくらい休みは取れます。
妊娠して体調面等も考慮してもらえるため、働きやすいと感じます。
配属される部署にもよるが、差別があったりはしません。
年々産休を取る人たちが増えており、若年層でもきちんと産休を取る文化が根付いています。
復帰と視野に入れてる人も多く、双子の場合も早くから産休に入ることができます。
比較的産休は取りやすくなっていますと感じます。
当時の仕事は後方事務を主に担当していました。
お客様からの電話応対や窓口での複雑な事務処理を行っていました。
お客様から直接相談を受け、親身に対応することがありましたが、その際に感謝されることも多く、やりがいを感じることができました。
また、頑張った成果が評価されることで更なるモチベーションを得られました。
これからも誇りを持ち、さらなる向上を目指し頑張っていきたいと思います。
忙しい時期に、様々なことが重なり、注意力が散漫になった結果、ミスやコミュニケーション不足でお客様や同僚に迷惑をかけてしまったことがあります。
もう少し業務の配分を見直していただければと思います。
もともと融資できる会社とできない会社の違いを知りたくて入社したが、単純に財務内容や将来性といった要因だけではないことがわかった。
入社時の人材育成や研修等は充実しており、好感を持てた。
北陸の方は残業が多い。営業から案件の稟議書作成、事務対応から営業がすべてこなす。
一方、北海道の方は分業が進んでおり、残業は多くない。そのため、北海道と北陸を合わせると良いかもしれない。