sakika
有給休暇を取得するのが難しいです。
各自が担当業務を持っており、休暇を取ると仕事が停滞してしまうことが多いため、前もって引継ぎや作業の整理をしなければなりません。
担当制度は必要かもしれませんが、誰でも代わりにできるようにルールや業務手順を統一すべきだと考えます。
有給休暇を取得するのが難しいです。
各自が担当業務を持っており、休暇を取ると仕事が停滞してしまうことが多いため、前もって引継ぎや作業の整理をしなければなりません。
担当制度は必要かもしれませんが、誰でも代わりにできるようにルールや業務手順を統一すべきだと考えます。
工場で女性が少なく、女性社員は重宝されていたように感じました。
ただ昔ながらの女性がお茶を淹れる、女性は始業時間前に出勤して掃除するといった、男尊女卑だった。
その分女性にはあまり責任を課せられず、適度に働いて収入が欲しいという女性には向いているかもしれない。
途中入社していきなり幹部になったり、長年働いて居ながらチーフすらなれないことは人事の考え方が間違っているようです。
近年では数年に一度だった途中退職者も増え、特に若手が多く辞めています。
途中入社で経験が少ないまま急に役員やグループリーダーに就任する人事決定に疑問を感じます。
特に営業職だけに住宅手当が支給される理由もわからず、地元の営業職まで対象にする意義が不明確です。
社員の立場に立った人事配置を望みます。
能力主義を尊重し、適材適所の原則を大切にしてほしいと願います。