大晃機械工業 株式会社

3.4 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
木村 晃一
郵便番号
7421511
所在地
山口県 熊毛郡田布施町下田布施209―1
電話番号
0820-52-3111
親会社
大晃ホールディングス
設立年月
1951年11月
主業種
ポンプ・同装置製造業
従業員数
374
主な株主
大晃ホールディングス
主な仕入先
大晃機械(青島)有限公司,緑泰鋳造廠有限公司,日起工業
主な販売先
富士貿易,Hyundai Hevy Industry
資本金(千円)
100000
事業所数
2
株式公開
あり

レビュー

sakika

3年前

有給休暇を取得するのが難しいです。
各自が担当業務を持っており、休暇を取ると仕事が停滞してしまうことが多いため、前もって引継ぎや作業の整理をしなければなりません。
担当制度は必要かもしれませんが、誰でも代わりにできるようにルールや業務手順を統一すべきだと考えます。

コタママ

3年前

工場で女性が少なく、女性社員は重宝されていたように感じました。
ただ昔ながらの女性がお茶を淹れる、女性は始業時間前に出勤して掃除するといった、男尊女卑だった。
その分女性にはあまり責任を課せられず、適度に働いて収入が欲しいという女性には向いているかもしれない。

3年前

途中入社していきなり幹部になったり、長年働いて居ながらチーフすらなれないことは人事の考え方が間違っているようです。
近年では数年に一度だった途中退職者も増え、特に若手が多く辞めています。

研究員

3年前

女性が役職に就くことやキャリアアップすることはなかなか難しいと感じる。
また、熟練すると現場での仕事に回される傾向も見られる。

子連れ狼

3年前

近年、カオナビという人事評価システムを導入したため、昔のように上司と直接面接する必要がなくなった点は良いと感じています。

KONA

3年前

職場によって、仕事内容やメンバーの人数、給料がバランスがとれていないと感じるところも他部署から見られることがあります。

パグキチ

3年前

ある程度仕事を覚えると自分の考えで作業を行わせてくれる職場は、良い点だと思う。

粉雪猿

4年前

途中入社で経験が少ないまま急に役員やグループリーダーに就任する人事決定に疑問を感じます。
特に営業職だけに住宅手当が支給される理由もわからず、地元の営業職まで対象にする意義が不明確です。
社員の立場に立った人事配置を望みます。
能力主義を尊重し、適材適所の原則を大切にしてほしいと願います。

レビューを投稿