まりー
研修がたくさんあり、レポート提出が大変です。
毎日忙しくて疲れますが、新人研修だけでなく頻繁に開催されるので、誰かが必ず参加しなければならないというルールがあります。
特に新人はその負担が大きいようです。
研修がたくさんあり、レポート提出が大変です。
毎日忙しくて疲れますが、新人研修だけでなく頻繁に開催されるので、誰かが必ず参加しなければならないというルールがあります。
特に新人はその負担が大きいようです。
日常の仕事は、患者さんの身の回りの世話をしていました。
介護職のようにオムツ交換やトイレ誘導が主な業務でした。
ほかにも、薬物の仕分けや飲ませること、水分補給の手伝い、医師の指示の下で点滴や注射を行うこと、食事の介助、入浴時のお手伝いなどもしました。
また、リクリエーションの一環として患者さんの運動をサポートしました。
50〜70代の古株たちが作り上げた人間関係や風潮が強く、セクハラやパワーハラスメントが部署内で蔓延している。
この問題が原因で退職する社員が後を絶たず、常に求人募集がかかっている状況だ。
組織全体もこの事実を隠蔽し、なかなか解決策が見つからず、無秩序な状態が続いている。
カウンセラーは存在するが、内部の人間であるため真摯に相談しても解決には至らない。
性格的に忍耐強い人ならば、この状況でも対処可能だと思われる。
利用者さんの介護の仕事です。
人と関わる仕事なので、やりがいはあります。
コロナで大変な時期に感染委員会に所属し、看護師さんと共に様々な対策について検討しました。
私の意見も取り入れてくださり、達成感がありました。
新規の採用人数が多いため、年齢に関係なく入職しやすい環境だと感じました。
同期の仲間と共に1ヶ月間の社員教育研修を受けることができ、体験型の活動や他部署メンバーとの交流など、充実したプログラムが用意されています。
産休育休は勤続年数に含まれない。
時短勤務はパート扱いになる。
育休明けの半年だけでも、常勤と同じ扱いを希望する。
ロッカーが小さくて狭い。
駐車場が近いところと遠いところがあり、遠いほうでは通勤時間が15分延びる。
病棟では認知症患者が9割を占め、暴力や暴言が日常化しています。
看護師長や病院長も目にし耳にするものの、そのような行為を見て見ぬ振りをしています。
介護士は車椅子の患者に乗ったり、拘縮がひどい患者を叩いたり放り投げるなど不適切な対応が見られます。
また、医療ミスも多く、許容できない状況です。
このような病院が存在することは許されません。
多くの患者が被害にあわないよう、速やかに改善すべきです。