はなみずき
日曜日は毎週休みなのですが、土曜日は第2・第4土曜が休みなので、連続して休みが取れる週は滅多にありません。
有給休暇は10日あるうちの半分を会社に使われています。
残業や早出が頻繁で、特に新入社員は残業代が出ないと言われることもあります。
ワークライフバランスを重視する方には適さない職場だと感じます。
日曜日は毎週休みなのですが、土曜日は第2・第4土曜が休みなので、連続して休みが取れる週は滅多にありません。
有給休暇は10日あるうちの半分を会社に使われています。
残業や早出が頻繁で、特に新入社員は残業代が出ないと言われることもあります。
ワークライフバランスを重視する方には適さない職場だと感じます。
自分に非があるのは承知しておりますが、入社1年目で事務所の方には「能力が低い人と他の社員さんが同じ給料は平等じゃない」、50代ぐらいの社員さん(現在はこの会社を辞めたようですが)には「いい歳なんだから」、「女の子なんだから」と言われた事があります。
朝礼では社長の話が1時間ぐらいありました。
通常の範囲を超えていると感じました。
(修正)
自分に非があることは理解していますが、入社1年目で上司には「能力が低い人と他の社員が同じ給料は平等じゃない」と言われ、50代ぐらいの元同僚からは「いい歳なんだから」とか「女の子なんだから」という発言を受けました。
また、毎月行われる朝礼では社長の話が1時間も続くこともあり、あまりにも長すぎると感じました。
冷暖房が完備されていないので、夏場は40度超え冬は氷点下の中で作業しなければならない。
人見知りの人が多いので、挨拶をしてもなかなか返してくれる人がいない。
心を開いてくれるまでは話しかけても無視される。
予定外の仕事が入るとパニックになり、ミスを連発する。
→
設備不良のため、夏は40度以上、冬は氷点下の環境で働かねばならない。
社員の多くが内向的で、挨拶をしても応じてくれる人が少ない。
心を開いてもらうまで会話が難しい。
思わぬ仕事が舞い込むと混乱し、ミスが増えることもある。
事務員は人間関係に苦労して辞める方が多いと思います。長年働いていらっしゃる方数名と上手くやれなければ終わりです。
何をするにしても小言を言いたい感じなので、毎日小言を言われているうちに精神的にやられてきます。強いメンタルを持った方でないと続かないと思います。
事務員は入ってもすぐ辞めてしまって、続いた方を見たことがないと現場の人が言っていました。
お昼休憩には行きづらく、20分過ぎてからやっと行くような感じで、帰りも帰りづらかったです。残業代も出ないのですから、帰れるなら早く帰りたかっただろう。
当時は年間5日有給を取らなくてはいけないので、振休だけを取ることができましたが、残念ながら私の会社では土日に繋ぐような連休は許可されませんでした。
私の勤めていた上山市の企業では週休二日制ではなく、隔週土曜出勤がある日曜と祝日が休みでした。
お昼休憩も取りにくく、帰宅するのも大変で息苦しい思いをしていました。