りま
有給が取りにくい。
連休を取るためには、明確な理由を申請し、他の人が希望する時には率先して出勤しなければならない。
祝日を休む場合も有給を使わなければならず、無くなってしまったら欠勤扱いとなる。
有給が取りにくい。
連休を取るためには、明確な理由を申請し、他の人が希望する時には率先して出勤しなければならない。
祝日を休む場合も有給を使わなければならず、無くなってしまったら欠勤扱いとなる。
新人を育てる意識がなく、現状変更を嫌う。
改善点を提案すると余計なことをしないように叱られる。
上司の希望通りに動かないと怒りをぶつけられる。
社内研修はなく、外部研修への参加が希望されても人員不足を理由に断られる。
事務は土日祝日が休みだと言われて入社したが、入社後に当番制で土曜日出勤の日があることを知らされた。
また4週8休制なので、祝日を有給を使わずに休むことはできず、中堅以外は年間の有給を使い果たしてしまう可能性がある。
そのため、有給がなくなり欠勤すると給料から引かれることになる。
パワハラ上司と常識の通じない上司だった。
自分の思い通りにならないと理不尽に怒鳴る上司と、仕事をせずに居眠りばかりする上司。
退職者が次々と出たが、原因に気付かず良い報告をするための手段もなく、部下は辞めるしかなかった。
初めはアルバイトや非常勤扱いでしたが、そのまま忘れ去られてしまいました。
上司が見かねて経営に問い合わせてくれて条件が出され、必要資格を提示されましたが、合格発表前に正社員登用になるという不信感しか残らない対応を受けました。
当時の給料は資格関係なく、大卒は短大卒以下よりも2万円ほど始まりが高かった気がします。
就職超氷河期で就職出来ないところに、近々新しい施設を作るためそこで働く事務員を募集すると情報を得て入社しました。
自分がどのような施設で働くことになるのか、新施設が出来るまで現場で働くように言われ行きましたが、いつまで経っても事務の話は無く、結局現場の職員となりました。
→
就職難の中、新施設建設の為に採用されたが、事務の仕事ではなく現場で働くことになった。